マレー俳優の死
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)菜《な》のひたしもの

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)先月|帰朝《きちょう》した

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぞっ[#「ぞっ」に傍点]として
−−

「海老の天ぷら、菜《な》のひたしもの、蠣《かき》鍋、奴《やっこ》豆腐、えびと鞘豌豆《さやえんどう》の茶碗もり――こういう料理をテーブルの上にならべられた時には、僕もまったく故郷へ帰ったような心持がしましたよ。」と、N君は笑いながら話し出した。
 N君は南洋貿易の用件を帯びて、シンガポールからスマトラの方面を一周して、半年ぶりで先月|帰朝《きちょう》したのである。その旅行中に何かおもしろい話はなかったかという問いに対して、彼はまずシンガポールの日本料理店における食物の話から説き出したのであった。シンガポールには日本人経営のホテルもある。料理店もある。そうして日本内地にある時とおなじような料理を食わせると、N君はまずその献立《こんだて》をならべておいて、それから本文の一種奇怪な物語に取りかかった。

 料理のことは勿論この話に直接の関係はないのだが、英領植民地のシンガポールという土地はまずこんなところであるということを説明するために、ちょいと献立《こんだて》書きをならべただけのことだ。その料理店で、久しぶりで日本らしい飯を食って――なにしろ僕はマレー半島を三、四ヵ月もめぐり歩いていたあげくだから、日本の飯も恋しくなるさ。まったくその時はうまかったよ。
 それから夜の町をぶらぶら見物に出ていくと、町には芝居が興行中であるらしく、そこらに辻《つじ》びらのようなものを見受けたので、僕も一種の好奇心に釣られて、その劇場のある方角へ足をむけた。実をいうと、僕はあまり芝居などには興味をもっていないのだが、まあどんなものか、一度は話の種に見物しておこうぐらいの料簡《りょうけん》で、ともかくも劇場の前に立って見ると、その前には幾枚も長い椰子《やし》の葉が立ててある。日本の劇場の幟《のぼり》の格だね。なるほどこれは南洋らしいと思いながら、入場料は幾らだと訊《き》くと一等席が一|弗《ドル》だという。その入場券を買ってはいると、建物はあまり立派でないが、原住民七分、外国人三分という割合で殆んどいっぱいの
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング