虔十公園林
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)縄《なわ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五百|杯《ぱい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き平仮名ん、177−14]
−−

 虔十はいつも縄《なわ》の帯をしめてわらって杜《もり》の中や畑の間をゆっくりあるいているのでした。
 雨の中の青い藪《やぶ》を見てはよろこんで目をパチパチさせ青ぞらをどこまでも翔《か》けて行く鷹《たか》を見付けてははねあがって手をたたいてみんなに知らせました。
 けれどもあんまり子供らが虔十をばかにして笑うものですから虔十はだんだん笑わないふりをするようになりました。
 風がどうと吹《ふ》いてぶなの葉がチラチラ光るときなどは虔十はもううれしくてうれしくてひとりでに笑えて仕方ないのを、無理やり大きく口をあき、はあはあ息だけついてごまかしながらいつまでもいつまでもそのぶなの木を見上げて立っているのでした。
 時にはその大きくあいた口の横わきをさも痒《かゆ》いようなふりをして指でこすりながらはあはあ息だけで笑いました。
 なるほど遠くから見ると虔十は口の横わきを掻《か》いているか或《ある》いは欠伸《あくび》でもしているかのように見えましたが近くではもちろん笑っている息の音も聞えましたし唇《くちびる》がピクピク動いているのもわかりましたから子供らはやっぱりそれもばかにして笑いました。
 おっかさんに云《い》いつけられると虔十は水を五百|杯《ぱい》でも汲《く》みました。一日一杯畑の草もとりました。けれども虔十のおっかさんもおとうさんも仲々そんなことを虔十に云いつけようとはしませんでした。
 さて、虔十の家のうしろに丁度大きな運動場ぐらいの野原がまだ畑にならないで残っていました。
 ある年、山がまだ雪でまっ白く野原には新らしい草も芽を出さない時、虔十はいきなり田打ちをしていた家の人|達《たち》の前に走って来て云いました。
「お母《があ》、おらさ杉苗《すぎなえ》七百本、買って呉《け》ろ。」
 虔十のおっかさんはきらきらの三本鍬《さんぼんぐわ》を動かすのをやめてじっと虔十の顔を見て云いました。
「杉苗七百ど、どごさ植ぇらぃ。」
「家のうしろの野原さ。」
 そのとき虔十の兄さんが云いました。
「虔十、あそごは杉植ぇでも成長《おが》らなぃ処《ところ》だ。それより少し田でも打って助《す》けろ。」
 虔十はきまり悪そうにもじもじして下を向いてしまいました。
 すると虔十のお父さんが向うで汗《あせ》を拭《ふ》きながらからだを延ばして
「買ってやれ、買ってやれ。虔十ぁ今まで何一つだて頼《たの》んだごとぁ無ぃがったもの。買ってやれ。」と云いましたので虔十のお母さんも安心したように笑いました。
 虔十はまるでよろこんですぐにまっすぐに家の方へ走りました。
 そして納屋《なや》から唐鍬《とうぐわ》を持ち出してぽくりぽくりと芝《しば》を起して杉苗を植える穴を掘《ほ》りはじめました。
 虔十の兄さんがあとを追って来てそれを見て云いました。
「虔十《けんじゅう》、杉ぁ植える時、掘らなぃばわがなぃんだじゃ。明日まで待て。おれ、苗買って来てやるがら。」
 虔十はきまり悪そうに鍬を置きました。
 次の日、空はよく晴れて山の雪はまっ白に光りひばりは高く高くのぼってチーチクチーチクやりました。そして虔十はまるでこらえ切れないようににこにこ笑って兄さんに教えられたように今度は北の方の堺《さかい》から杉苗の穴を掘りはじめました。実にまっすぐに実に間隔《かんかく》正しくそれを掘ったのでした。虔十の兄さんがそこへ一本ずつ苗を植えて行きました。
 その時野原の北側に畑を有《も》っている平二がきせるをくわえてふところ手をして寒そうに肩《かた》をすぼめてやって来ました。平二は百姓《ひゃくしょう》も少しはしていましたが実はもっと別の、人にいやがられるようなことも仕事にしていました。平二は虔十に云いました。
「やぃ。虔十、此処《ここ》さ杉植えるな※[#小書き平仮名ん、177−14]てやっぱり馬鹿《ばか》だな。第一おらの畑ぁ日影《ひかげ》にならな。」
 虔十は顔を赤くして何か云いたそうにしましたが云えないでもじもじしました。
 すると虔十の兄さんが、
「平二さん、お早うがす。」と云って向うに立ちあがりましたので平二はぶつぶつ云いながら又《また》のっそりと向うへ行ってしまいました。
 その芝原へ杉を植えることを嘲笑《わら》ったものは決して平二だけではありませんでした。あんな処に杉など育つものでもない、底は硬《かた》い粘土《ねんど》なんだ、やっぱり馬鹿は馬鹿だとみんなが云って居《お》りました。
 それは全くその通りでした。杉は五年までは緑いろの心《しん》がまっすぐに空の方へ延びて行きましたがもうそれからはだんだん頭が円く変って七年目も八年目もやっぱり丈《たけ》が九尺ぐらいでした。
 ある朝虔十が林の前に立っていますとひとりの百姓が冗談《じょうだん》に云いました。
「おおい、虔十。あの杉ぁ枝打《えだう》ぢさなぃのか。」
「枝打ぢていうのは何だぃ。」
「枝打ぢつのは下の方の枝山刀で落すのさ。」
「おらも枝打ぢするべがな。」
 虔十は走って行って山刀を持って来ました。
 そして片っぱしからぱちぱち杉の下枝を払《はら》いはじめました。ところがただ九尺の杉ですから虔十は少しからだをまげて杉の木の下にくぐらなければなりませんでした。
 夕方になったときはどの木も上の方の枝をただ三四本ぐらいずつ残してあとはすっかり払い落されていました。
 濃《こ》い緑いろの枝はいちめんに下草を埋《う》めその小さな林はあかるくがらんとなってしまいました。
 虔十は一ぺんにあんまりがらんとなったのでなんだか気持ちが悪くて胸が痛いように思いました。
 そこへ丁度虔十の兄さんが畑から帰ってやって来ましたが林を見て思わず笑いました。そしてぼんやり立っている虔十にきげんよく云いました。
「おう、枝集めべ、いい焚《た》ぎものうんと出来だ。林も立派になったな。」
 そこで虔十もやっと安心して兄さんと一緒《いっしょ》に杉の木の下にくぐって落した枝をすっかり集めました。
 下草はみじかくて奇麗《きれい》でまるで仙人《せんにん》たちが碁《ご》でもうつ処のように見えました。
 ところが次の日虔十は納屋で虫喰《むしく》い大豆《まめ》を拾っていましたら林の方でそれはそれは大さわぎが聞えました。
 あっちでもこっちでも号令をかける声ラッパのまね、足ぶみの音それからまるでそこら中の鳥も飛びあがるようなどっと起るわらい声、虔十はびっくりしてそっちへ行って見ました。
 すると愕《おど》ろいたことは学校帰りの子供らが五十人も集って一列になって歩調をそろえてその杉の木の間を行進しているのでした。
 全く杉の列はどこを通っても並木道《なみきみち》のようでした。それに青い服を着たような杉の木の方も列を組んであるいているように見えるのですから子供らのよろこび加減と云ったらとてもありません、みんな顔をまっ赤にしてもずのように叫《さけ》んで杉の列の間を歩いているのでした。
 その杉の列には、東京|街道《かいどう》ロシヤ街道それから西洋街道というようにずんずん名前がついて行きました。
 虔十もよろこんで杉のこっちにかくれながら口を大きくあいてはあはあ笑いました。
 それからはもう毎日毎日子供らが集まりました。
 ただ子供らの来ないのは雨の日でした。
 その日はまっ白なやわらかな空からあめのさらさらと降る中で虔十がただ一人からだ中ずぶぬれになって林の外に立っていました。
「虔十さん。今日も林の立番だなす。」
 簑《みの》を着て通りかかる人が笑って云いました。その杉には鳶色《とびいろ》の実がなり立派な緑の枝さきからはすきとおったつめたい雨のしずくがポタリポタリと垂れました。虔十は口を大きくあけてはあはあ息をつきからだからは雨の中に湯気を立てながらいつまでもいつまでもそこに立っているのでした。
 ところがある霧《きり》のふかい朝でした。
 虔十は萱場《かやば》で平二といきなり行き会いました。
 平二はまわりをよく見まわしてからまるで狼《おおかみ》のようないやな顔をしてどなりました。
「虔十、貴《き》さんどごの杉|伐《き》れ。」
「何《な》してな。」
「おらの畑ぁ日かげにならな。」
 虔十はだまって下を向きました。平二の畑が日かげになると云ったって杉の影がたかで五寸もはいってはいなかったのです。おまけに杉はとにかく南から来る強い風を防いでいるのでした。
「伐れ、伐れ。伐らなぃが。」
「伐らなぃ。」虔十が顔をあげて少し怖《こわ》そうに云いました。その唇《くちびる》はいまにも泣き出しそうにひきつっていました。実にこれが虔十の一生の間のたった一つの人に対する逆らいの言《ことば》だったのです。
 ところが平二は人のいい虔十などにばかにされたと思ったので急に怒《おこ》り出して肩を張ったと思うといきなり虔十の頬《ほお》をなぐりつけました。どしりどしりとなぐりつけました。
 虔十は手を頬にあてながら黙《だま》ってなぐられていましたがとうとうまわりがみんなまっ青に見えてよろよろしてしまいました。すると平二も少し気味が悪くなったと見えて急いで腕《うで》を組んでのしりのしりと霧の中へ歩いて行ってしまいました。
 さて虔十はその秋チブスにかかって死にました。平二も丁度その十日ばかり前にやっぱりその病気で死んでいました。
 ところがそんなことには一向構わず林にはやはり毎日毎日子供らが集まりました。
 お話はずんずん急ぎます。
 次の年その村に鉄道が通り虔十の家から三町ばかり東の方に停車場ができました。あちこちに大きな瀬戸物《せともの》の工場や製糸場ができました。そこらの畑や田はずんずん潰《つぶ》れて家がたちました。いつかすっかり町になってしまったのです。その中に虔十の林だけはどう云うわけかそのまま残って居りました。その杉もやっと一丈ぐらい、子供らは毎日毎日集まりました。学校がすぐ近くに建っていましたから子供らはその林と林の南の芝原とをいよいよ自分らの運動場の続きと思ってしまいました。
 虔十のお父さんももうかみがまっ白でした。まっ白な筈《はず》です。虔十が死んでから二十年近くなるではありませんか。
 ある日|昔《むかし》のその村から出て今アメリカのある大学の教授になっている若い博士が十五年ぶりで故郷へ帰って来ました。
 どこに昔の畑や森のおもかげがあったでしょう。町の人たちも大ていは新らしく外から来た人たちでした。
 それでもある日博士は小学校から頼まれてその講堂でみんなに向うの国の話をしました。
 お話がすんでから博士は校長さんたちと運動場に出てそれからあの虔十の林の方へ行きました。
 すると若い博士は愕《おど》ろいて何べんも眼鏡《めがね》を直していましたがとうとう半分ひとりごとのように云いました。
「ああ、ここはすっかりもとの通りだ。木まですっかりもとの通りだ。木は却《かえ》って小さくなったようだ。みんなも遊んでいる。ああ、あの中に私や私の昔の友達が居ないだろうか。」
 博士は俄《にわ》かに気がついたように笑い顔になって校長さんに云いました。
「ここは今は学校の運動場ですか。」
「いいえ。ここはこの向うの家の地面なのですが家の人たちが一向かまわないで子供らの集まるままにして置くものですから、まるで学校の附属《ふぞく》の運動場のようになってしまいましたが実はそうではありません。」
「それは不思議な方ですね、一体どう云うわけでしょう。」
「ここが町になってからみんなで売れ売れと申したそうですが年よりの方がここは虔十のただ一つのかたみだからいくら困っても、これをなくすることはどうしてもできないと答えるそうです。」
「ああそうそう、ありました、ありま
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング