の大きくあいた口の横わきをさも痒《かゆ》いやうなふりをして指でこすりながらはあはあ息だけで笑ひました。
なるほど遠くから見ると虔十は口の横わきを掻《か》いてゐるか或《ある》いは欠伸《あくび》でもしてゐるかのやうに見えましたが近くではもちろん笑ってゐる息の音も聞えましたし唇《くちびる》がピクピク動いてゐるのもわかりましたから子供らはやっぱりそれもばかにして笑ひました。
おっかさんに云《い》ひつけられると虔十は水を五百杯でも汲《く》みました。一日一杯畑の草もとりました。けれども虔十のおっかさんもおとうさんも仲々そんなことを虔十に云ひつけようとはしませんでした。
さて、虔十の家のうしろに丁度大きな運動場ぐらゐの野原がまだ畑にならないで残ってゐました。
ある年、山がまだ雪でまっ白く野原には新らしい草も芽を出さない時、虔十はいきなり田打ちをしてゐた家の人達の前に走って来て云ひました。
「お母《があ》、おらさ杉苗七百本、買って呉《け》ろ。」
虔十のおっかさんはきらきらの三本鍬《さんぼんぐは》を動かすのをやめてじっと虔十の顔を見て云ひました。
「杉苗七百ど、どごさ植※[#小書き平仮名ゑ、4
前へ
次へ
全12ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング