の電燈《あかり》をそのまゝに、 ひさげのこりし桃の顆《み》の、
アムスデンジュンいろ紅き、 ほのかに映えて熟るるらし。
〔きみにならびて野にたてば〕
きみにならびて野にたてば、 風きららかに吹ききたり、
柏ばやしをとゞろかし、 枯葉を雪にまろばしぬ。
げにもひかりの群青や、 山のけむりのこなたにも、
鳥はその巣やつくろはん、 ちぎれの艸をついばみぬ。
初七日
落雁と黒き反り橋、 かの児こそ希ひしものを。
あゝくらき黄泉路《よみぢ》の巌に、 その小き掌《て》もて得なんや。
木綿《ゆふ》つけし白き骨箱、 哭き喚《よ》ぶもけはひあらじを。
日のひかり煙を青み、 秋風に児らは呼び交ふ。
〔林の中の柴小屋に〕
林の中の柴小屋に、 醸し成りたる濁り酒、 一筒汲みて帰り来し、
むかし誉れの神童は、 面青膨れて眼ひかり、 秋はかたむく山里を、
どてら着て立つ風の中。 西は縮れて雲傷み、 青き大野のあちこちに、
雨かとそゝぐ日のしめり、 こなたは古りし苗代の、 刈敷朽ちぬと水黝き、
なべて丘にも林にも、 たゞ鳴る松の声なれば、 あはれさびしと我家の、
門立ち入りて白壁も、 落ちし土蔵の奥二階、 梨の葉かざす窓べにて、
筒のなかばを傾けて、 その歯に風を吸ひつゝも、 しばしをしんとものおもひ、
夜に日をかけて工み来し、 いかさまさいをぞ手にとりにける。
〔水霜繁く霧たちて〕
水霜繁く霧たちて、 すすきは濡《そほ》ぢ幾そたび、
馬はこむらをふるはしぬ。
(荷繩を投げよはや荷繩)
雉子鳴くなりその雉子、 人なき家の暁を、
歩み漁りて叫ぶらし。
〔あな雪か 屠者のひとりは〕
「あな雪か。」屠者のひとりは、 みなかみの闇をすかしぬ。
車押すみたりはうみて、 いらへなく橋板ふみぬ。
「雉なりき青く流れし。」 声またもわぶるがごとき。
落合に水の声して、 老いの屠者たゞ舌打ちぬ。
著者
造園学のテキストに、 おのれが像を百あまり、
著者の原図と銘うちて、 かゝげしことも夢なれやと、
青き夕陽の寒天や、 U字の梨のかなたより、
革の手袋はづしつゝ、 しづにおくびし歩みくる。
〔ほのあかり秋のあぎとは
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング