代の、 土手のきれ目をせな円み、
兎のごとく跳ねたるは、 かの耳しひの牧夫なるらん。
病技師〔二〕
あへぎてくれば丘のひら、 地平をのぞむ天気輪、
白き手巾を草にして、 をとめらみたりまどゐしき。
大寺のみちをこととへど、 いらへず肩をすくむるは、
はやくも死相われにありやと、 粛涼をちの雲を見ぬ。
〔西のあをじろがらん洞〕
西のあをじろがらん洞、 一むらゆげをはきだせば、
ゆげはひろがり環をつくり、 雪のお山を越し申す。
わさび田ここになさんとて、 枯草原にこしおろし、
たばこを吸へばこの泉、 たゞごろごろと鳴り申す。
それわさび田に害あるもの、 一には野馬 二には蟹、
三には視察、四には税、 五は大更の酒屋なり。
山を越したる雲かげは、 雪をそゞろにすべりおり、
やがては藍の松こめや、 虎の斑形を越え申す。
卒業式
三宝または水差しなど、 たとへいくたび紅白の、
甘き澱みに運ぶとも、 鐘鳴るまではカラぬるませじと、
うなじに副へし半巾は、 慈鎮|和《くわ》尚のご
前へ
次へ
全34ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング