、 旋り了りてまこと明るし。
公子
桐群に臘の花洽ち、 雲ははや夏を鋳そめぬ。
熱はてし身をあざらけく、 軟風のきみにかぐへる。
しかもあれ師はいましめて、 点竄の術得よといふ。
桐の花むらさきに燃え、 夏の雲遠くながるゝ。
〔銅鑼と看版 トロンボン〕
銅鑼と看版 トロンボン、 孤光燈《アークライト》の秋風に、
芸を了りてチャリネの子、 その影小くやすらひぬ。
得も入らざりし村の児ら、 叔父また父の肩にして、
乞ふわが栗を喰《た》うべよと、 泳ぐがごとく競ひ来る。
〔古き勾当貞斎が〕
古き勾当貞斎が、 いしぶみ低く垂れ覆ひ、
雪の楓は暮れぞらに、 ひかり妖しく狎れにけり。
連れて翔けこしむらすゞめ、 たまゆらりうと羽はりて、
沈むや宙をたちまちに、 りうと羽はり去りにけり。
涅槃堂
烏らの羽音重げに、 雪はなほ降りやまぬらし。
わがみぬち火はなほ然へて、 しんしんと堂は埋るゝ。
風鳴りて松のさざめき、 またしばし飛びかふ鳥や。
雪の山また雪の丘、 五輪塔 数をしらずも。
悍馬〔二〕
廐肥《こえ》をはらひてその馬の、 まなこは変る紅《べに》の竜、
けいけい碧きびいどろの、 天をあがきてとらんとす。
黝き菅藻の袍はねて、 叩きそだたく封介に、
雲ののろしはとゞろきて、 こぶしの花もけむるなり。
巨豚
巨豚ヨークシャ銅の日に、 金毛となりてかけ去れば、
棒をかざして髪ひかり、 追ふや里長のまなむすめ。
日本里長森を出で、 小手をかざして刻を見る、
鬚むしやむしやと物喰むや、 麻布も青くけぶるなり。
日本の国のみつぎとり、 里長を追ひて出で来り、
えりをひらきてはたはたと、 紙の扇をひらめかす。
巨豚ヨークシャ銅の日を、 こまのごとくにかたむきて、
旋れば降《くだ》つ栗の花、 消ゆる里長のまなむすめ。
眺望
雲環かくるかの峯は、 古生諸層をつらぬきて
侏羅紀に凝りし塩岩の、 蛇紋化せしと知られたり。
青き陽遠くなまめきて、 右に亙せる高原は、
花崗閃緑 削剥の、 時代は諸《もろ》に論《あげつら》ふ。
ま白き波をながしくる、 かの峡川と北上は、
かたみに時を異にして、 ともに一度老いしなれ。
砂壌かなたに受くるもの、 多くは酸えず燐多く
洪積台の埴土壌土《はにひぢ》と、 植物群《フロラ》おのづとわかたれぬ。
山躑躅
こはやまつつじ丘丘の、 栗また楢にまじはりて、 熱き日ざしに咲きほこる。
なんたる冴えぬなが紅ぞ、 朱もひなびては酸えはてし、 紅土《ラテライト》にもまぎるなり。
いざうちわたす銀の風、 無色の風とまぐはへよ、 世紀の末の児らのため。
さは云へまことやまつつじ、 日影くもりて丘ぬるみ、 ねむたきひるはかくてやすけき。
〔ひかりものすとうなゐごが〕
ひかりものすとうなゐごが、 ひそにすがりてゆびさせる、
そは高甲の水車場の、 こなにまぶれしそのあるじ、
にはかに咳し身を折りて、 水こぼこぼとながれたる、
よるの胡桃の樹をはなれ、 肩つゝましくすぼめつゝ、
古りたる沼をさながらの、 西の微光にあゆみ去るなり。
国土
青き草山雑木山、 はた松森と岩の鐘、
ありともわかぬ襞ごとに、 白雲よどみかゞやきぬ。
一石一字をろがみて、 そのかみひそにうづめけん、
寿量の品は神さびて、 みねにそのをに鎮まりぬ。
〔塀のかなたに嘉莵治かも〕
塀のかなたに嘉莵治かも、 ピアノぽろろと弾きたれば、
一、あかきひのきのさなかより、 春のはむしらをどりいづ。
二、あかつちいけにかゞまりて、 烏にごりの水のめり。
あはれつたなきソプラノは、 ゆふべの雲にうちふるひ、
灰まきびとはひらめきて、 桐のはたけを出できたる。
四時
時しも岩手軽鉄の、 待合室の古時計、
つまづきながら四時うてば、 助役たばこを吸ひやめぬ。
時しも赭きひのきより、 農学生ら奔せいでて、
雪の紳士のはなづらに、 雪のつぶてをなげにけり。
時しも土手のかなたなる、 郡役所には議員たち、
視察の件を可決して、 はたはたと手をうちにけり。
時しも老いし小使は、 豚にゑさかふバケツして、
農学校の窓下を、 足なづみつゝ過ぎしなれ。
羅紗売
バビロニ柳掃ひしと、 あゆみをとめし羅紗売りは、
つるべをとり
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング