た来た。来たっ。」とみんなは息をこらしました。
 ところがその男は別に三郎をつかまえるふうでもなく、みんなの前を通りこして、それから淵《ふち》のすぐ上流の浅瀬を渡ろうとしました。それもすぐに川をわたるでもなく、いかにもわらじや脚絆《きゃはん》のきたなくなったのをそのまま洗うというふうに、もう何べんも行ったり来たりするもんですから、みんなはだんだんこわくなくなりましたが、そのかわり気持ちが悪くなってきました。
 そこでとうとう一郎が言いました。
「お、おれ先に叫ぶから、みんなあとから、一二三で叫ぶこだ。いいか。
 あんまり川を濁すなよ、
 いつでも先生《せんせ》言うでないか。一、二い、三。」
「あんまり川を濁すなよ、
 いつでも先生言うでないか。」
 その人はびっくりしてこっちを見ましたけれども、何を言ったのかよくわからないというようすでした。そこでみんなはまた言いました。
「あんまり川を濁すなよ、
 いつでも先生、言うでないか。」
 鼻のとがった人はすぱすぱと、煙草《たばこ》を吸うときのような口つきで言いました。
「この水飲むのか、ここらでは。」
「あんまり川をにごすなよ、
 いつでも
前へ 次へ
全65ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング