猫の事務所
……ある小さな官衙に関する幻想……
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)繻子《しゆす》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)応々|黒狐《くろぎつね》と
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)もうろく[#「もうろく」に傍点]
−−
軽便鉄道の停車場のちかくに、猫の第六事務所がありました。ここは主に、猫の歴史と地理をしらべるところでした。
書記はみな、短い黒の繻子《しゆす》の服を着て、それに大へんみんなに尊敬されましたから、何かの都合で書記をやめるものがあると、そこらの若い猫は、どれもどれも、みんなそのあとへ入りたがつてばたばたしました。
けれども、この事務所の書記の数はいつもただ四人ときまつてゐましたから、その沢山の中で一番字がうまく詩の読めるものが、一人やつとえらばれるだけでした。
事務長は大きな黒猫で、少しもうろく[#「もうろく」に傍点]してはゐましたが、眼などは中に銅線が幾重も張つてあるかのやうに、じつに立派にできてゐました。
さてその部下の
[#ここから2字下げ]
一番書記は白猫
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング