土神ときつね
宮沢賢治

−−−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)盛《も》りあがった

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その時|吹《ふ》いて

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(一)[#「(一)」は縦中横]
−−

   (一)[#「(一)」は縦中横]

 一本木の野原の、北のはずれに、少し小高く盛《も》りあがった所がありました。いのころぐさがいっぱいに生え、そのまん中には一本の奇麗《きれい》な女の樺《かば》の木がありました。
 それはそんなに大きくはありませんでしたが幹はてかてか黒く光り、枝《えだ》は美しく伸《の》びて、五月には白い花を雲のようにつけ、秋は黄金《きん》や紅《あか》やいろいろの葉を降らせました。
 ですから渡《わた》り鳥のかっこうや百舌《もず》も、又《また》小さなみそさざいや目白もみんなこの木に停《と》まりました。ただもしも若い鷹《たか》などが来ているときは小さな鳥は遠くからそれを見付けて決して近くへ寄りませんでした。
 この木に二人の友達がありました。一人は丁度、五百歩ばかり離《はな》れたぐちゃぐちゃの谷地《やち》の中に住んでいる土神で一人はいつも野原の南の方からやって来る茶いろの狐《きつね》だったのです。
 樺の木はどちらかと云《い》えば狐の方がすきでした。なぜなら土神の方は神という名こそついてはいましたがごく乱暴で髪《かみ》もぼろぼろの木綿糸の束《たば》のよう眼《め》も赤くきものだってまるでわかめに似、いつもはだしで爪《つめ》も黒く長いのでした。ところが狐の方は大へんに上品な風で滅多《めった》に人を怒《おこ》らせたり気にさわるようなことをしなかったのです。
 ただもしよくよくこの二人をくらべて見たら土神の方は正直で狐は少し不正直だったかも知れません。

   (二)[#「(二)」は縦中横]

 夏のはじめのある晩でした。樺には新らしい柔《やわ》らかな葉がいっぱいについていいかおりがそこら中いっぱい、空にはもう天《あま》の川《がわ》がしらしらと渡り星はいちめんふるえたりゆれたり灯《とも》ったり消えたりしていました。
 その下を狐が詩集をもって遊びに行ったのでした。仕立おろしの紺《こん》の背広を着、赤革《あかがわ》の靴《くつ》もキッキッと鳴ったのです。
「実にしずかな晩ですねえ。」
「ええ。」樺の木はそっと返事をしました。
「蝎《さそり》ぼしが向うを這《は》っていますね。あの赤い大きなやつを昔《むかし》は支那《しな》では火《か》と云ったんですよ。」
「火星とはちがうんでしょうか。」
「火星とはちがいますよ。火星は惑星《わくせい》ですね、ところがあいつは立派な恒星《こうせい》なんです。」
「惑星、恒星ってどういうんですの。」
「惑星というのはですね、自分で光らないやつです。つまりほかから光を受けてやっと光るように見えるんです。恒星の方は自分で光るやつなんです。お日さまなんかは勿論《もちろん》恒星ですね。あんなに大きくてまぶしいんですがもし途方《とほう》もない遠くから見たらやっぱり小さな星に見えるんでしょうね。」
「まあ、お日さまも星のうちだったんですわね。そうして見ると空にはずいぶん沢山《たくさん》のお日さまが、あら、お星さまが、あらやっぱり変だわ、お日さまがあるんですね。」
 狐は鷹揚《おうよう》に笑いました。
「まあそうです。」
「お星さまにはどうしてああ赤いのや黄のや緑のやあるんでしょうね。」
 狐は又鷹揚に笑って腕《うで》を高く組みました。詩集はぷらぷらしましたがなかなかそれで落ちませんでした。
「星に橙《だいだい》や青やいろいろある訳ですか。それは斯《こ》うです。全体星というものははじめはぼんやりした雲のようなもんだったんです。いまの空にも沢山あります。たとえばアンドロメダにもオリオンにも猟犬座《りょうけんざ》にもみんなあります。猟犬座のは渦巻《うずま》きです。それから環状星雲《リングネビュラ》というのもあります。魚の口の形ですから魚口星雲《フィッシュマウスネビュラ》とも云いますね。そんなのが今の空にも沢山あるんです。」
「まあ、あたしいつか見たいわ。魚の口の形の星だなんてまあどんなに立派でしょう。」
「それは立派ですよ。僕《ぼく》水沢の天文台で見ましたがね。」
「まあ、あたしも見たいわ。」
「見せてあげましょう。僕実は望遠鏡を独乙《ドイツ》のツァイスに注文してあるんです。来年の春までには来ますから来たらすぐ見せてあげましょう。」狐は思わず斯う云ってしまいました。そしてすぐ考えたのです。ああ僕はたった一人のお友達にまたつい偽《うそ》を云ってしまった。ああ僕はほんとうにだめなやつだ。けれども決して悪い気で云ったんじゃない。よろこばせようと思って云ったんだ。あとですっかり本当のことを云ってしまおう、狐はしばらくしんとしながら斯う考えていたのでした。樺の木はそんなことも知らないでよろこんで言いました。
「まあうれしい。あなた本当にいつでも親切だわ。」
 狐は少し悄気《しょげ》ながら答えました。
「ええ、そして僕はあなたの為《ため》ならばほかのどんなことでもやりますよ。この詩集、ごらんなさいませんか。ハイネという人のですよ。翻訳《ほんやく》ですけれども仲々よくできてるんです。」
「まあ、お借りしていいんでしょうかしら。」
「構いませんとも。どうかゆっくりごらんなすって。じゃ僕もう失礼します。はてな、何か云い残したことがあるようだ。」
「お星さまのいろのことですわ。」
「ああそうそう、だけどそれは今度にしましょう。僕あんまり永くお邪魔《じゃま》しちゃいけないから。」
「あら、いいんですよ。」
「僕又来ますから、じゃさよなら。本はあげてきます。じゃ、さよなら。」狐はいそがしく帰って行きました。そして樺の木はその時|吹《ふ》いて来た南風にざわざわ葉を鳴らしながら狐の置いて行った詩集をとりあげて天の川やそらいちめんの星から来る微《かす》かなあかりにすかして頁《ページ》を繰《く》りました。そのハイネの詩集にはロウレライやさまざま美しい歌がいっぱいにあったのです。そして樺の木は一晩中よみ続けました。ただその野原の三時すぎ東から金牛宮《きんぎゅうきゅう》ののぼるころ少しとろとろしただけでした。
 夜があけました。太陽がのぼりました。
 草には露《つゆ》がきらめき花はみな力いっぱい咲きました。
 その東北の方から熔《と》けた銅の汁《しる》をからだ中に被《かぶ》ったように朝日をいっぱいに浴びて土神がゆっくりゆっくりやって来ました。いかにも分別くさそうに腕を拱《こまね》きながらゆっくりゆっくりやって来たのでした。
 樺の木は何だか少し困ったように思いながらそれでも青い葉をきらきらと動かして土神の来る方を向きました。その影《かげ》は草に落ちてちらちらちらちらゆれました。土神はしずかにやって来て樺の木の前に立ちました。
「樺の木さん。お早う。」
「お早うございます。」
「わしはね、どうも考えて見るとわからんことが沢山ある、なかなかわからんことが多いもんだね。」
「まあ、どんなことでございますの。」
「たとえばだね、草というものは黒い土から出るのだがなぜこう青いもんだろう。黄や白の花さえ咲くんだ。どうもわからんねえ。」
「それは草の種子が青や白をもっているためではないでございましょうか。」
「そうだ。まあそう云えばそうだがそれでもやっぱりわからんな。たとえば秋のきのこのようなものは種子もなし全く土の中からばかり出て行くもんだ、それにもやっぱり赤や黄いろやいろいろある、わからんねえ。」
「狐さんにでも聞いて見ましたらいかがでございましょう。」
 樺の木はうっとり昨夜《ゆうべ》の星のはなしをおもっていましたのでつい斯《こ》う云ってしまいました。
 この語《ことば》を聞いて土神は俄《にわ》かに顔いろを変えました。そしてこぶしを握《にぎ》りました。
「何だ。狐? 狐が何を云い居《お》った。」
 樺の木はおろおろ声になりました。
「何も仰《お》っしゃったんではございませんがちょっとしたらご存知かと思いましたので。」
「狐なんぞに神が物を教わるとは一体何たることだ。えい。」
 樺の木はもうすっかり恐《こわ》くなってぷりぷりぷりぷりゆれました。土神は歯をきしきし噛《か》みながら高く腕を組んでそこらをあるきまわりました。その影はまっ黒に草に落ち草も恐《おそ》れて顫《ふる》えたのです。
「狐の如《ごと》きは実に世の害悪だ。ただ一言もまことはなく卑怯《ひきょう》で臆病《おくびょう》でそれに非常に妬《ねた》み深いのだ。うぬ、畜生《ちくしょう》の分際《ぶんざい》として。」
 樺の木はやっと気をとり直して云いました。
「もうあなたの方のお祭も近づきましたね。」
 土神は少し顔色を和《やわら》げました。
「そうじゃ。今日は五月三日、あと六日だ。」
 土神はしばらく考えていましたが俄かに又声を暴《あら》らげました。
「しかしながら人間どもは不届《ふとどき》だ。近頃《ちかごろ》はわしの祭にも供物《くもつ》一つ持って来ん、おのれ、今度わしの領分に最初に足を入れたものはきっと泥《どろ》の底に引き擦《ず》り込《こ》んでやろう。」土神はまたきりきり歯噛みしました。
 樺の木は折角《せっかく》なだめようと思って云ったことが又もや却《かえ》ってこんなことになったのでもうどうしたらいいかわからなくなりただちらちらとその葉を風にゆすっていました。土神は日光を受けてまるで燃えるようになりながら高く腕を組みキリキリ歯噛みをしてその辺をうろうろしていましたが考えれば考えるほど何もかもしゃくにさわって来るらしいのでした。そしてとうとうこらえ切れなくなって、吠《ほ》えるようにうなって荒々《あらあら》しく自分の谷地《やち》に帰って行ったのでした。

   (三)[#「(三)」は縦中横]

 土神の棲《す》んでいる所は小さな競馬場ぐらいある、冷たい湿地《しっち》で苔《こけ》やからくさやみじかい蘆《あし》などが生えていましたが又《また》所々にはあざみやせいの低いひどくねじれた楊《やなぎ》などもありました。
 水がじめじめしてその表面にはあちこち赤い鉄の渋《しぶ》が湧《わ》きあがり見るからどろどろで気味も悪いのでした。
 そのまん中の小さな島のようになった所に丸太で拵《こしら》えた高さ一間ばかりの土神の祠《ほこら》があったのです。
 土神はその島に帰って来て祠の横に長々と寝《ね》そべりました。そして黒い瘠《や》せた脚《あし》をがりがり掻《か》きました。土神は一羽の鳥が自分の頭の上をまっすぐに翔《か》けて行くのを見ました。すぐ土神は起き直って「しっ」と叫《さけ》びました。鳥はびっくりしてよろよろっと落ちそうになりそれからまるではねも何もしびれたようにだんだん低く落ちながら向うへ遁《に》げて行きました。
 土神は少し笑って起きあがりました。けれども又すぐ向うの樺《かば》の木の立っている高みの方を見るとはっと顔色を変えて棒立ちになりました。それからいかにもむしゃくしゃするという風にそのぼろぼろの髪毛《かみけ》を両手で掻きむしっていました。
 その時谷地の南の方から一人の木樵《きこり》がやって来ました。三つ森山の方へ稼《かせ》ぎに出るらしく谷地のふちに沿った細い路《みち》を大股《おおまた》に行くのでしたがやっぱり土神のことは知っていたと見えて時々気づかわしそうに土神の祠の方を見ていました。けれども木樵には土神の形は見えなかったのです。
 土神はそれを見るとよろこんでぱっと顔を熱《ほて》らせました。それから右手をそっちへ突《つ》き出して左手でその右手の手首をつかみこっちへ引き寄せるようにしました。すると奇体《きたい》なことは木樵はみちを歩いていると思いながらだんだん谷地の中に踏《ふ》み込んで来るようでした。それからびっくりしたように足が早くなり顔も青ざめて口をあいて息をしました。土神は右手のこぶしをゆっくりぐるっとまわし
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング