た霰石《アラゴナイト》でみがきあげられ、その実《み》はまっかなルビーでした。
 もしその丘《おか》をつくる黒土をたずねるならば、それは緑青《ろくしょう》か瑠璃《るり》であったにちがいありません。二人《ふたり》はあきれてぼんやりと光の雨に打《う》たれて立ちました。
 はちすずめがたびたび宝石《ほうせき》に打たれて落《お》ちそうになりながら、やはりせわしくせわしく飛《と》びめぐって、

[#ここから2字下げ]
ザッザザ、ザザァザ、ザザァザザザァ、
降《ふ》らばふれふれひでりあめ
ひかりの雲のたえぬまま。
[#ここで字下げ終わり]

 と歌いましたので雨の音はひとしお高くなり、そこらはまたひとしきりかがやきわたりました。
 それから、はちすずめは、だんだんゆるやかに飛《と》んで、

[#ここから2字下げ]
ザッザザ、ザザァザ、ザザァザザザァ、
やまばやめやめ、ひでりあめ
そらは みがいた 土耳古玉《トルコだま》。
[#ここで字下げ終わり]

 と歌いますと、雨がぴたりとやみました。おしまいの二つぶばかりのダイアモンドがそのみがかれた土耳古玉《トルコだま》のそらからきらきらっと光って落《お》ちました。
「ね、このりんどうの花はお父さんの所《ところ》の一等《いっとう》のコップよりも美《うつく》しいんだね。トパァスがいっぱいに盛《も》ってあるよ」
「ええ立派《りっぱ》です」
「うん。僕《ぼく》、このトパァスをはんけちへいっぱい持《も》ってこうか。けれど、トパァスよりはダイアモンドの方がいいかなあ」
 王子ははんけちを出してひろげましたが、あまりいちめんきらきらしているので、もうなんだか拾《ひろ》うのがばかげているような気がしました。
 その時、風が来て、りんどうの花はツァリンとからだを曲《ま》げて、その天河石《アマゾンストン》の花の盃《さかずき》を下の方に向《む》けましたので、トパァスはツァラツァランとこぼれて下のすずらんの葉《は》に落《お》ち、それからきらきらころがって草の底《そこ》の方へもぐって行きました。
 りんどうの花はそれからギギンと鳴って起《お》きあがり、ほっとため息《いき》をして歌いました。

[#ここから1字下げ]
「トパァスのつゆはツァランツァリルリン、
 こぼれてきらめく サング、サンガリン、
 ひかりの丘《おおか》に すみながら
 なぁにがこんなにかなしか
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング