声が絶え、林の中はしぃんとなりました。たゞかすかなかすかなすゝり泣きの声が、あちこちに聞えるばかり、たしかにそれは梟《ふくろふ》のお経だったのです。
 しばらくたって、西の遠くの方を、汽車のごうと走る音がしました。その音は、今度は東の方の丘に響いて、ごとんごとんとこだまをかへして来ました。
 林はまたしづまりかへりました。よくよく梢をすかして見ましたら、やっぱりそれは梟でした。一|疋《ぴき》の大きなのは、林の中の一番高い松の木の、一番高い枝にとまり、そのまはりの木のあちこちの枝には、大きなのや小さいのや、もうたくさんのふくろふが、じっととまってだまってゐました。ほんのときどき、かすかなかすかなため息の音や、すゝり泣きの声がするばかりです。
 ゴホゴホ声が又起りました。
「たゞ今のご文《もん》は、梟鵄《けうし》守護章というて、誰《たれ》も存知の有り難いお経の中の一とこぢゃ。たゞ今から、暫時《しばし》の間、そのご文の講釈を致す。みなの衆、ようく心を留めて聞かしゃれ。折角鳥に生れて来ても、たゞ腹が空《す》いた、取って食ふ、睡《ねむ》くなった、巣に入るではなんの所詮《しょせん》もないことぢゃぞ
前へ 次へ
全42ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング