毒蛾
宮沢賢治

−−−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)毒蛾《どくが》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)市中|到《いた》る処

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「なから」はママ]
−−

 私は今日のひるすぎ、イーハトブ地方への出張から帰ったばかりです。私は文部局の巡回視学官ですから、どうしても始終出張ばかりしてゐます。私が行くと、どこの学校でも、先生も生徒も、大へん緊張します。
 さて、今度のイーハトブの旅行中で、私は大へんめづらしいものを見ました。新聞にも盛んに出てゐましたが、あの毒蛾《どくが》です、あれが実にひどくあの地方に発生したのです。
 殊に烈《はげ》しかったのは、イーハトブの首都のマリオです。私が折鞄《をりかばん》を下げて、マリオの停車場に下りたのは、丁度いまごろ、灯がやっとついた所でしたが、ホテルへ着いて見ると、この暑いのに、窓がすっかり閉めてあるのです。マリオは、こゝから三百里も北ですから、よほど涼しい訳ですが、やっぱり仲々蒸し暑いですからね、私は給仕に、
「おいどうしたんだ。窓をあけたらいゝぢゃないか。」と云《い》ったんです。すると給仕はてかてかの髪を一寸《ちょっと》撫《な》でて、
「はい、誠にお気の毒でございますが、当地方には、毒蛾がひどく発生して居《を》りまして、夕刻からは窓をあけられませんのでございます。只今《ただいま》、扇風機を運んで参ります。」と云ったのでした。
 なるほど、さう云って出て行く給仕を見ますと、首にまるで石の環《わ》をはめたやうな厚い繃帯《はうたい》をして、顔もだいぶはれてゐましたからきっと、その毒蛾に噛《か》まれたんだと、私は思ひました。ところが、間もなく隣りの室《へや》で、給仕が客と何か云ひ争ってゐるやうでした。それが仲々長いし烈しいのです。私は暑いやら疲れたやら、すっかりむしゃくしゃしてしまひましたので、今のうち一寸床屋へでも行って来ようと思って室を出ました。そして隣りの室の前を通りかゝりましたら、扉《と》が開け放してあって、さっきの給仕がひどく悄気《しょげ》て頭を垂れて立ってゐました。向ふには、髪もひげもまるで灰いろの、肥《ふと》ったふくろふのやうなおぢいさんが、安楽椅子《あんらくいす》にぐったり腰かけて、扇風機にぶうぶう吹かれながら、
「給仕をやってゐながら、一通りのホテルの作法も知らんのか。」と頬《ほほ》をふくらして給仕を叱《しか》りつけてゐました。私は、ははあ扇風機のことだなと思ひながら、苦笑ひをしてそこを通り過ぎようとしますと、給仕がちょっとこっちを向いて、いかにも申し訳けないといふやうに眼《め》をつぶって見せました。私はそれですっかり気分がよくなったのです。そして、どしどし階段を踏んで、通りに下りました。
 なるほど、毒蛾のことがわかって町をあるくと、さっき停車場からホテルへ来る途中、いろいろ変に見えたけしきも、すっかりもっともと思はれたのです。第一、人道にたくさんたき火のあとのあること、第二繃帯をしたり白いきれで顔を擦《こす》ったりして歩く人の多いこと、第三並木のやなぎに石油ラムプがぶらさがってゐることなどです。私は一軒の床屋に入りました。マリオの町だなんて、仲々大きな床屋がありますよ。向側の鏡が、九枚も上手に継いであって、店が丁度二倍の広さに見えるやうになって居り、糸杉《いとすぎ》やこめ栂《つが》の植木鉢《うゑきばち》がぞろっとならび、親方はもちろん理髪アーティストで、外にもアーティストが六人もゐるんですからね、殊に技術の点になると、実に念入りなもんでした。
「お髪《くし》はこの通りの型でよろしうございますか。」私が鏡の前の白いきれをかけた上等の椅子《いす》に座ったとき、一人のアーティストが私にたづねました。
「えゝ。」私は外のことを考へながらぼんやり返事をしました。するとそのアーティストは向ふで手のあいてゐる二人のアーティストを指で招きながら云ひました。
「どうだらう。お客さまはこの通りの型でいゝと仰《お》っしゃるが、君たちの意見はどうだい。」
 二人は私のうしろに来て、しばらくじっと鏡にうつる私の顔を見てゐましたが、そのうち一人のアーティストが、白服の腕を胸に組んで答へました。
「さあ、どうかね、お客さまのお顎《あご》が白くて、それに円くて、大へん温和《おとな》しくいらっしゃるんだから、やはりオールバックよりはネオグリークの方が調和がいゝぢゃないかな。」
「うん。僕《ぼく》もさう思ふね。」も一人も同意しました。私の係りのアーティストがもちろんといふやうに一寸《ちょっと》笑って、私に申しました。
「いかゞでございます、たゞいまのお髪《くし》の型よりは、ネオグリークの方がお顔と調和いたしますやうでございますが。」
「さうですね、ぢゃさう願ひませうか。」私も叮寧に云ひました。それはこの人たちがみんな芸術家なから[#「なから」はママ]です。
 さて、私の頭はずんずん奇麗になり、気分も大へん直りました。これなら、今夜よく寝《やす》んで、あしたはマリオ農学校、マリオ工学校、マリオ商学校、三つだけ視《み》て歩いても大丈夫だと思って、気もちよく青い植木鉢《うゑきばち》や、アーティストの白い指の動くのや、チャキチャキ鳴る鋏《はさみ》の銀の影をながめて居りました。
 すると俄《には》かに私の隣りの人が、
「あ、いけない、いけない、たうとうやられた。」とひどく高い声で叫んだのです。
 びっくりして私はそっちを見ました。アーティストたちもみな馳《は》せ集ったのです。その叫んだ人は、たしかマリオ競馬会の会長か、幹事か技師長かだったでせうがひげを片っ方だけ剃《そ》った立派な紳士でした。どうしてその人が競馬の何かだといふことがわかったかと云ひますと、実はその人の胸に蹄鉄《ていてつ》の形の徽章《きしゃう》のついてゐたのを、さっき私は椅子にかける前ちゃんと見たのです。とにかくその人は、全く怖《おそ》ろしさうに顔をゆがめてゐました。
「どこへさはりましたのですか。」たしかに親方のアーティストらしい麻のモーニングを着た人が、大きなフラスコを手にしてみんなを押し分けて立ってゐました。そのうちに二三人のアーティストたちは、押虫網でその小さな黄色な毒蛾《どくが》をつかまへてしまひました。
「こゝだよ、こゝだよ。早く。」と云ひながら紳士は左の眼の下を指しました。親方のアーティストは、大急ぎで、フラスコの中の水を綿にしめしてその眼の下をこすりました。
「何だいこの薬は。」紳士が叫びました。
「アムモニア二%液」と親方が落ち着いて答へました。
「アムモニアは利かないって、今朝の新聞にあったぢゃないか。」紳士は椅子《いす》から立ちあがって親方に詰め寄りました。この紳士は桃色のシャツでした。
「どの新聞でご覧です。」親方は一層落ちついて答へました。
「イーハトブ日日新聞だ。」
「それは間違ひです。アムモニアの効くことは県の衛生課長も声明してゐます。」
「あてにならんさ。」
「さうですか。とにかく、だいぶ腫《は》れて参ったやうです。」親方のアーティストは、少ししゃくにさはったと見えて、プイッとうしろを向いて、フラスコを持ったまゝ向ふへ行ってしまひました。紳士は
「弱ったなあ、あしたは僕は陸軍の獣医たちと大事な交際があるんだ。こんなことになっちゃ、まるで向ふの感情を害するだけだ。困ったなあ。」と云ひながら、ずんずん赤くはれて行く頬《ほほ》を鏡で見てゐました。向ふで親方がまだ腹が立ってゐると見えて、斯《か》う云ったのです。
「なあに毒蛾なんか、市中|到《いた》る処《ところ》に居るんだ。私の店だけに来たんぢゃないんだ。毒蛾についちゃこっちに何の責任もないんだ。」
 紳士は、渋々《しぶしぶ》、又椅子に座って、
「おい、早くあとをやってしまって呉《く》れ早く。」と云ひました。そして、しきりに変な形になって行く顔を気にしながら、残りの半分のひげを剃《そ》らせてゐました。
 私の方のアーティストは、しきりに時計を見ました。そして無暗《むやみ》に急ぎました。
 まるで私の顔などは、二十五秒ぐらゐで剃ってしまったのです。剃刀《かみそり》がスキーをやるやうに滑《すべ》るのです。その技術には全く感心しましたが、又よほど恐《こは》かったのです。
「さあお洗ひいたしませう。」
 私は、大理石の洗面器の前に立ちました。
 アーティストは、つめたい水でシャアシャアと私の頭を洗ひ時々は指で顔も拭《ぬぐ》ひました。
 それから、私は、自分で勝手に顔を洗ひました。そして、も一度椅子にこしかけたのです。
 その時親方が、
「さあもう一分だぞ。電気のあるうちに大事なところは済ましちまへ。それからアセチレンの仕度はいゝか。」
「すっかり出来てゐます。」小さな白い服の子供が云ひました。
「持って来い。持って来い。あかりが消えてからぢゃ遅いや。」親方が云ひました。
 そこでその子供の助手が、アセチレン燈を四つ運び出して、鏡の前にならべ、水を入れて火をつけました。烈《はげ》しく鳴って、アセチレンは燃えはじめたのです。その時です。あちこちの工場の笛は一斉に鳴り、子供らは叫び、教会やお寺の鐘まで鳴り出して、それから電燈がすっと消えたのです。電燈のかはりのアセチレンで、あたりがすっかり青く変りました。
 それから私は、鏡に映ってゐる海の中のやうな、青い室《へや》の黒く透明なガラス戸の向ふで、赤い昔の印度《インド》を偲《しの》ばせるやうな火が燃されてゐるのを見ました。一人のアーティストが、そこでしきりに薪《まき》を入れてゐたのです。
「ははあ、毒蛾《どくが》を殺す為《ため》ですね。」私はアーティストに斯《か》う言ひました。
「さやうでございます。」アーティストは、私の頭に、金口の瓶《びん》から香水をかけながら答へました。それからアーティストは、私の顔をも一度よく拭《ぬぐ》って、それから戸口の方をふり向いて、
「さあ、出来たよ、ちょっとみんな見て呉れ。」と云ひました。アーティストたちは、あるいは戸口に立ち、あるいはたき火のそばまで行って、外の景色をながめてゐましたが、この時大急ぎでみんな私のうしろに集まりました。そして鏡の中の私の顔を、それはそれは真面目《まじめ》な風で検《しら》べました。
「いゝやうだね。」アーティストたちは口口に言ひました。私はそこで椅子《いす》から立ちました。銀貨を一枚払ひました。そしてその大きなガラスの戸口から外の通りに出たのです。
 外へ出て見て、私は、全くもう一度、変な気がして、胸の躍るのをやめることができませんでした。さうでせう、マリオの市のやうな大きな西洋造りの並んだ通りに、電気が一つもなくて、並木のやなぎには、黄いろの大きなラムプがつるされ、みちにはまっ赤な火がならび、そのけむりはやさしい深い夜の空にのぼって、カシオピイアもぐらぐらゆすれ、琴座も朧《おぼろ》にまたゝいたのです。どうしてもこれは遙《はる》かの南国の夏の夜の景色のやうに思はれたのです。私はひとりホクホクしながら通りをゆっくり歩いて行きました。いろいろな羽虫が本当にその火の中に飛んで行くのも私は見ました。また、繃帯《はうたい》をしたり、きれを顔にあてたりしながら、まちの人たちが火をたいてゐるのも見ました。
 そのうちに、私は向ふの方から、高い鋭い、そして少し変な力のある声が、私の方にやって来るのを聞きました。だんだん近くなりますと、それは頑丈《ぐわんぢやう》さうな変に小さな腰の曲ったおぢいさんで、一枚の板きれの上に四本の鯨油蝋燭《げいゆらふそく》をともしたのを両手に捧げてしきりに斯《か》う叫んで来るのでした。
「家の中の燈火《あかり》を消せい。電燈を消してもほかのあかりを点《つ》けちゃなんにもならん。家の中のあかりを消せい。」
 あかりをつけてゐる家があるとそのおぢいさんはいちいちその戸口に立って叫ぶのでした。
「家の中のあかりを消せい。電燈を消してもほかのあかりをつけちゃなんに
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング