毒もみのすきな署長さん
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)白い泡《あわ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二|梃《ちょう》しかもっていない
−−
四つのつめたい谷川が、カラコン山の氷河から出て、ごうごう白い泡《あわ》をはいて、プハラの国にはいるのでした。四つの川はプハラの町で集って一つの大きなしずかな川になりました。その川はふだんは水もすきとおり、淵《ふち》には雲や樹《き》の影《かげ》もうつるのでしたが、一ぺん洪水《こうずい》になると、幅《はば》十町もある楊《やなぎ》の生えた広い河原《かわら》が、恐《おそ》ろしく咆《ほ》える水で、いっぱいになってしまったのです。けれども水が退《ひ》きますと、もとのきれいな、白い河原があらわれました。その河原のところどころには、蘆《あし》やがまなどの岸に生えた、ほそ長い沼《ぬま》のようなものがありました。
それは昔《むかし》の川の流れたあとで、洪水のたびにいくらか形も変るのでしたが、すっかり無くなるということもありませんでした。その中には魚がたくさんおりました。殊《こと》にどじょうとなまずがたくさんおりました。けれどもプハラのひとたちは、どじょうやなまずは、みんなばかにして食べませんでしたから、それはいよいよ増えました。
なまずのつぎに多いのはやっぱり鯉《こい》と鮒《ふな》でした。それからはやもおりました。ある年などは、そこに恐ろしい大きなちょうざめが、海から遁《に》げて入って来たという、評判などもありました。けれども大人《おとな》や賢《かしこ》い子供らは、みんな本当にしないで、笑っていました。第一それを云《い》いだしたのは、剃刀《かみそり》を二|梃《ちょう》しかもっていない、下手《へた》な床屋《とこや》のリチキで、すこしもあてにならないのでした。けれどもあんまり小さい子供らは、毎日ちょうざめを見ようとして、そこへ出かけて行きました。いくらまじめに眺《なが》めていても、そんな巨《おお》きなちょうざめは、泳ぎも浮《うか》びもしませんでしたから、しまいには、リチキは大へん軽べつされました。
さてこの国の第一条の
「火薬を使って鳥をとってはなりません、
毒もみをして魚をとってはなりません。」
というその毒もみというのは、何かと云いますと床屋のリチキはこう云う風に教えます。
山
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング