鳥箱先生とフウねずみ
宮沢賢治

−−−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)云《い》ふ

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)正面|丈《だ》けが
−−

 あるうちに一つの鳥かごがありました。
 鳥かごと云《い》ふよりは、鳥箱といふ方が、よくわかるかもしれません。それは、天井と、底と、三方の壁とが、無暗《むやみ》に厚い板でできてゐて、正面|丈《だ》けが、針がねの網でこさへた戸になってゐました。
 そして小さなガラスの窓が横の方についてゐました。ある日一|疋《ぴき》の子供のひよどりがその中に入れられました。ひよどりは、そんなせまい、くらいところへ入れられたので、いやがってバタバタバタバタしました。
 鳥かごは、早速、
「バタバタ云っちゃいかん。」と云ひました。ひよどりは、それでも、まだ、バタバタしてゐましたが、つかれてうごけなくなると、こんどは、おっかさんの名を呼んで、泣きました。鳥かごは、早速、「泣いちゃいかん。」と云ひました。この時、とりかごは、急に、ははあおれは先生なんだなと気がつきました。なるほど、さう気がついて見ると、小さなガラスの窓は、鳥かごの顔、正面の網戸が、立派なチョッキと云ふわけでした。いよいよさうきまって見ると、鳥かごは、もう、一分もじっとしてゐられませんでした。そこで
「おれは先生なんだぞ。鳥箱先生といふんだぞ。お前を教育するんだぞ。」と云ひました。ひよどりも仕方なく、それからは、鳥箱先生と呼んでゐました。
 けれども、ひよどりは、先生を大嫌《だいきら》ひでした。毎日、じっと先生の腹の中に居るのでしたが、もう、それを見るのもいやでしたから、いつも目をつぶってゐました。目をつぶっても、もしか、ひょっと、先生のことを考へたら、もうむねが悪くなるのでした。ところが、そのひよどりは、ある時、七日といふもの、一つぶの粟《あは》も貰《もら》ひませんでした。みんな忘れてゐたのです。そこで、もうひもじくって、ひもじくって、たうとう、くちばしをパクパクさせながら、死んでしまひました。
鳥箱先生も
「あゝ哀れなことだ」と云ひました。その次に来たひよどりの子供も、丁度その通りでした。たゞ、その死に方が、すこし変ってゐただけです。それは腐った水を貰った為《ため》に、赤痢になったのでした。
 その次に来たひよどりの子供は、あ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング