帯皮を解いて、それを台の上に置きました。
また黒い扉がありました。
[#ここから3字下げ]
「どうか帽子《ぼうし》と外套《がいとう》と靴をおとり下さい。」
[#ここで字下げ終わり]
「どうだ、とるか。」
「仕方ない、とろう。たしかによっぽどえらいひとなんだ。奥に来ているのは」
二人は帽子とオーバーコートを釘《くぎ》にかけ、靴をぬいでぺたぺたあるいて扉の中にはいりました。
扉の裏側には、
[#ここから3字下げ]
「ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡《めがね》、財布《さいふ》、その他金物類、
ことに尖《とが》ったものは、みんなここに置いてください」
[#ここで字下げ終わり]
と書いてありました。扉のすぐ横には黒塗りの立派な金庫も、ちゃんと口を開けて置いてありました。鍵《かぎ》まで添《そ》えてあったのです。
「ははあ、何かの料理に電気をつかうと見えるね。金気《かなけ》のものはあぶない。ことに尖ったものはあぶないと斯《こ》う云うんだろう。」
「そうだろう。して見ると勘定《かんじょう》は帰りにここで払《はら》うのだろうか。」
「どうもそうらしい。」
「そうだ。きっと。」
二人はめがねをは
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング