て二人はその扉をあけようとしますと、上に黄いろな字でこう書いてありました。
[#ここから3字下げ]
「当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください」
[#ここで字下げ終わり]
「なかなかはやってるんだ。こんな山の中で。」
「それあそうだ。見たまえ、東京の大きな料理屋だって大通りにはすくないだろう」
二人は云いながら、その扉をあけました。するとその裏側に、
[#ここから3字下げ]
「注文はずいぶん多いでしょうがどうか一々こらえて下さい。」
[#ここで字下げ終わり]
「これはぜんたいどういうんだ。」ひとりの紳士は顔をしかめました。
「うん、これはきっと注文があまり多くて支度《したく》が手間取るけれどもごめん下さいと斯《こ》ういうことだ。」
「そうだろう。早くどこか室《へや》の中にはいりたいもんだな。」
「そしてテーブルに座《すわ》りたいもんだな。」
ところがどうもうるさいことは、また扉が一つありました。そしてそのわきに鏡がかかって、その下には長い柄《え》のついたブラシが置いてあったのです。
扉には赤い字で、
[#ここから3字下げ]
「お客さまがた、ここで髪《かみ》をきちん
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング