注文の多い料理店
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白熊《しろくま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|疋《ひき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ、横書き、中央揃え、罫囲み]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぴか/\する
−−

 二人の若い紳士が、すつかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴか/\する鉄砲をかついで、白熊《しろくま》のやうな犬を二|疋《ひき》つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさ/\したとこを、こんなことを云《い》ひながら、あるいてをりました。
「ぜんたい、こゝらの山は怪《け》しからんね。鳥も獣も一疋も居やがらん。なんでも構はないから、早くタンタアーンと、やつて見たいもんだなあ。」
「鹿《しか》の黄いろな横つ腹なんぞに、二三発お見舞まうしたら、ずゐぶん痛快だらうねえ。くる/\まはつて、それからどたつと倒れるだらうねえ。」
 それはだいぶの山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちよつとまごついて、どこかへ行つてしまつたくらゐの山奥でした。
 それに、あんまり山が物凄《ものすご》いので、その白熊のやうな犬が、二疋いつしよにめまひを起して、しばらく吠《うな》つて、それから泡を吐いて死んでしまひました。
「じつにぼくは、二千四百円の損害だ」と一人の紳士が、その犬の眼《ま》ぶたを、ちよつとかへしてみて言ひました。
「ぼくは二千八百円の損害だ。」と、もひとりが、くやしさうに、あたまをまげて言ひました。
 はじめの紳士は、すこし顔いろを悪くして、じつと、もひとりの紳士の、顔つきを見ながら云ひました。
「ぼくはもう戻らうとおもふ。」
「さあ、ぼくもちやうど寒くはなつたし腹は空《す》いてきたし戻らうとおもふ。」
「そいぢや、これで切りあげやう。なあに戻りに、昨日の宿屋で、山鳥を拾円も買つて帰ればいゝ。」
「兎《うさぎ》もでてゐたねえ。さうすれば結局おんなじこつた。では帰らうぢやないか」
 ところがどうも困つたことは、どつちへ行けば戻れるのか、いつかう見当がつかなくなつてゐました。
 風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。
「どうも腹が空いた。さつきから横つ腹が痛くてたまら
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング