植物医師
郷土喜劇
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)爾薩待《にさつたい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ペンキ屋|徒弟《とてい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)教えてくな※[#小書き平仮名ん、228−12]せ
−−

[#ここから1字下げ]
時  一九二〇年代
処  盛岡市郊外
人物 爾薩待《にさつたい》 正《ただし》  開業したての植物医師
[#ここから4字下げ]
ペンキ屋|徒弟《とてい》
農民 一
農民 二
農民 三
農民 四
農民 五
農民 六


[#ここから2字下げ]
幕あく。
粗末なバラック室、卓子二、一は顕微鏡を載《の》せ一は客用、椅子《いす》二、爾薩待正 椅子に坐り心配そうに新聞を見て居る。立ってそわそわそこらを直したりする。
[#ここから3字下げ]
「今日はあ。」
「はぁい。」(爾薩待忙しく身づくろいする)
[#ここから1字下げ]
(ペンキ屋徒弟登場 看板を携《たずさ》える)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して3字下げ]
爾薩待「ああ、君か、出来たね。」
ペンキ屋(汗を拭きながら渡す)「あの、五円三十銭でございます。」
爾薩待「ああ、そうか。ずいぶん急がして済まなかったね。何せ今日から開業で、新聞にも広告したもんだからね。」
ペンキ屋「はあ、それでようございましょうか。」
爾薩待「ああ、いいとも、立派にできた。あのね、お金は月末まで待って呉《く》れ給《たま》え。」
ペンキ屋「あのう、実はどちらさまにも現金に願ってございますので。」
爾薩待「いや、それはそうだろう。けれどもね、ぼくも茲《ここ》でこうやって医者を開業してみれば、別に夜逃げをする訳でもないんだから、月末まで待ってくれたまえ。」
ペンキ屋「ええ、ですけれど、そう言いつかって来たんですから。」
爾薩待「まあ、いいさ。僕だって、とにかくこうやって病院をはじめれば、まあ、院長じゃないか。五円いくらぐらいきっと払うよ。そうしてくれ給え。」
ペンキ屋「だって、病院だって、人の病院でもないんでしょう。」
爾薩待「勿論《もちろん》さ。植物病院さ。いまはもう外国ならどこの町だって植物病院はあるさ。ここではぼく
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング