雪渡り
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)小狐《こぎつね》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今|太右衛門《たゑもん》
−−
雪渡り その一(小狐《こぎつね》の紺三郎)
雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の板で出来てゐるらしいのです。
「堅雪かんこ、しみ雪しんこ。」
お日様がまっ白に燃えて百合《ゆり》の匂《にほひ》を撒《ま》きちらし又雪をぎらぎら照らしました。
木なんかみんなザラメを掛けたやうに霜でぴかぴかしてゐます。
「堅雪かんこ、凍《し》み雪しんこ。」
四郎とかん子とは小さな雪沓《ゆきぐつ》をはいてキックキックキック、野原に出ました。
こんな面白い日が、またとあるでせうか。いつもは歩けない黍《きび》の畑の中でも、すすきで一杯だった野原の上でも、すきな方へどこ迄《まで》でも行けるのです。平らなことはまるで一枚の板です。そしてそれが沢山の小さな小さな鏡のやうにキラキラキラキラ光るのです。
「堅雪かんこ、凍《し》み雪しんこ。」
二人は森の近くまで来ました。大きな柏《かしは》の木は枝も埋《うづ》まるくらゐ立派な透きとほった氷柱《つらら》を下げて重さうに身体《からだ》を曲げて居《を》りました。
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。狐《きつね》の子ぁ、嫁《よめ》ぃほしい、ほしい。」と二人は森へ向いて高く叫びました。
しばらくしいんとしましたので二人はも一度叫ばうとして息をのみこんだとき森の中から
「凍み雪しんしん、堅雪かんかん。」と云《い》ひながら、キシリキシリ雪をふんで白い狐の子が出て来ました。
四郎は少しぎょっとしてかん子をうしろにかばって、しっかり足をふんばって叫びました。
「狐こんこん白狐、お嫁ほしけりゃ、とってやろよ。」
すると狐がまだまるで小さいくせに銀の針のやうなおひげをピンと一つひねって云ひました。
「四郎はしんこ、かん子はかんこ、おらはお嫁はいらないよ。」
四郎が笑って云ひました。
「狐こんこん、狐の子、お嫁がいらなきゃ餅《もち》やろか。」
すると狐の子も頭を二つ三つ振って面白さうに云ひました。
「四郎はしんこ、かん子はかんこ、黍《きび》の団子をおれやろか。」
かん子もあんまり面白いので四郎のうしろにかくれたまゝそっと歌ひました。
「狐こんこん狐の子、狐の団子は兎《うさ》のくそ。」
すると小狐紺三郎が笑って云ひました。
「いゝえ、決してそんなことはありません。あなた方のやうな立派なお方が兎《うさぎ》の茶色の団子なんか召しあがるもんですか。私らは全体いままで人をだますなんてあんまりむじつの罪をきせられてゐたのです。」
四郎がおどろいて尋ねました。
「そいぢゃきつねが人をだますなんて偽《うそ》かしら。」
紺三郎が熱心に云ひました。
「偽ですとも。けだし最もひどい偽です。だまされたといふ人は大抵お酒に酔ったり、臆病でくるくるしたりした人です。面白いですよ。甚兵衛《じんべゑ》さんがこの前、月夜の晩私たちのお家《うち》の前に坐って一晩じゃうるりをやりましたよ。私らはみんな出て見たのです。」
四郎が叫びました。
「甚兵衛さんならじゃうるりぢゃないや。きっと浪花《なには》ぶしだぜ。」
子狐紺三郎はなるほどといふ顔をして、
「えゝ、さうかもしれません。とにかくお団子をおあがりなさい。私のさしあげるのは、ちゃんと私が畑を作って播《ま》いて草をとって刈って叩《たた》いて粉にして練ってむしてお砂糖をかけたのです。いかゞですか。一皿さしあげませう。」
と云ひました。
と四郎が笑って、
「紺三郎さん、僕らは丁度いまね、お餅《もち》をたべて来たんだからおなかが減らないんだよ。この次におよばれしようか。」
子狐の紺三郎が嬉《うれ》しがってみじかい腕をばたばたして云ひました。
「さうですか。そんなら今度幻燈会のときさしあげませう。幻燈会にはきっといらっしゃい。この次の雪の凍った月夜の晩です。八時からはじめますから、入場券をあげて置きませう。何枚あげませうか。」
「そんなら五枚お呉《く》れ。」と四郎が云ひました。
「五枚ですか。あなた方が二枚にあとの三枚はどなたですか。」と紺三郎が云ひました。
「兄さんたちだ。」と四郎が答へますと、
「兄さんたちは十一歳以下ですか。」と紺三郎が又尋ねました。
「いや小兄《ちひにい》さんは四年生だからね、八つの四つで十二歳。」と四郎が云ひました。
すると紺三郎は尤《もっと》もらしく又おひげを一つひねって云ひました。
「それでは残念ですが兄さんたちはお断わりです。あなた方だけいらっしゃい。特別席をとって置きますから、面白いんですよ。幻燈は第一が『お酒をのむべからず。』これはあなたの村の太右衛門《たゑもん》さんと、清作さんがお酒をのんでたうとう目がくらんで野原にあるへんてこなおまんぢゅうや、おそばを喰べようとした所です。私も写真の中にうつってゐます。第二が『わなに注意せよ。』これは私共のこん兵衛《べゑ》が野原でわなにかかったのを画《か》いたのです。絵です。写真ではありません。第三が『火を軽べつすべからず。』これは私共のこん助があなたのお家《うち》へ行って尻尾《しっぽ》を焼いた景色です。ぜひおいで下さい。」
二人は悦《よろこ》んでうなづきました。
狐は可笑《をか》しさうに口を曲げて、キックキックトントンキックキックトントンと足ぶみをはじめてしっぽと頭を振ってしばらく考へてゐましたがやっと思ひついたらしく、両手を振って調子をとりながら歌ひはじめました。
「凍《し》み雪しんこ、堅雪かんこ、
野原のまんぢゅうはポッポッポ。
酔ってひょろひょろ太右衛門《たゑもん》が、
去年、三十八、たべた。
凍み雪しんこ、堅雪かんこ、
野原のおそばはホッホッホ。
酔ってひょろひょろ清作が、
去年十三ばいたべた。」
四郎もかん子もすっかり釣り込まれてもう狐と一緒に踊ってゐます。
キック、キック、トントン。キック、キック、トントン。キック、キック、キック、キック、トントントン。
四郎が歌ひました。
「狐《きつね》こんこん狐の子、去年狐のこん兵衛《べゑ》が、ひだりの足をわなに入れ、こんこんばたばたこんこんこん。」
かん子が歌ひました。
「狐こんこん狐の子、去年狐のこん助が、焼いた魚を取ろとしておしりに火がつききゃんきゃんきゃん。」
キック、キック、トントン。キック、キック、トントン。キック、キック、キック、キックトントントン。
そして三人は踊りながらだんだん林の中にはひって行きました。赤い封蝋《ふうらふ》細工のほほの木の芽が、風に吹かれてピッカリピッカリと光り、林の中の雪には藍《あゐ》色の木の影がいちめん網になって落ちて日光のあたる所には銀の百合《ゆり》が咲いたやうに見えました。
すると子狐紺三郎が云ひました。
「鹿《しか》の子もよびませうか。鹿の子はそりゃ笛がうまいんですよ。」
四郎とかん子とは手を叩《たた》いてよろこびました。そこで三人は一緒に叫びました。
「堅雪かんこ、凍《し》み雪しんこ、鹿の子ぁ嫁ぃほしいほしい。」
すると向ふで、
「北風ぴいぴい風三郎、西風どうどう又三郎」と細いいゝ声がしました。
狐の子の紺三郎がいかにもばかにしたやうに、口を尖《とが》らして云ひました。
「あれは鹿の子です。あいつは臆病ですからとてもこっちへ来さうにありません。けれどもう一遍叫んでみませうか。」
そこで三人は又叫びました。
「堅雪かんこ、凍《し》み雪しんこ、しかの子ぁ嫁《よめい》ほしい、ほしい。」
すると今度はずうっと遠くで風の音か笛の声か、又は鹿の子の歌かこんなやうに聞えました。
「北風ぴいぴい、かんこかんこ
西風どうどう、どっこどっこ。」
狐が又ひげをひねって云ひました。
「雪が柔らかになるといけませんからもうお帰りなさい。今度月夜に雪が凍ったらきっとおいで下さい。さっきの幻燈をやりますから。」
そこで四郎とかん子とは
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」と歌ひながら銀の雪を渡っておうちへ帰りました。
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」
雪渡り その二(狐小学校の幻燈会)
青白い大きな十五夜のお月様がしづかに氷《ひ》の上《かみ》山から登りました。
雪はチカチカ青く光り、そして今日も寒水石《かんすゐせき》のやうに堅く凍りました。
四郎は狐の紺三郎との約束を思ひ出して妹のかん子にそっと云ひました。
「今夜狐の幻燈会なんだね。行かうか。」
するとかん子は、
「行きませう。行きませう。狐こんこん狐の子、こんこん狐の紺三郎。」とはねあがって高く叫んでしまひました。
すると二番目の兄さんの二郎が
「お前たちは狐のとこへ遊びに行くのかい。僕も行きたいな。」と云ひました。
四郎は困ってしまって肩をすくめて云ひました。
「大兄《おほにい》さん。だって、狐の幻燈会は十一歳までですよ、入場券に書いてあるんだもの。」
二郎が云ひました。
「どれ、ちょっとお見せ、ははあ、学校生徒の父兄にあらずして十二歳以上の来賓は入場をお断わり申し候《そろ》、狐なんて仲々うまくやってるね。僕はいけないんだね。仕方ないや。お前たち行くんならお餅《もち》を持って行っておやりよ。そら、この鏡餅がいゝだらう。」
四郎とかん子はそこで小さな雪沓《ゆきぐつ》をはいてお餅をかついで外に出ました。
兄弟の一郎二郎三郎は戸口に並んで立って、
「行っておいで。大人の狐にあったら急いで目をつぶるんだよ。そら僕ら囃《はや》してやらうか。堅雪かんこ、凍《し》み雪しんこ、狐の子ぁ嫁ぃほしいほしい。」と叫びました。
お月様は空に高く登り森は青白いけむりに包まれてゐます。二人はもうその森の入口に来ました。
すると胸にどんぐりのきしゃうをつけた白い小さな狐の子が立って居て云ひました。
「今晩は。お早うございます。入場券はお持ちですか。」
「持ってゐます。」二人はそれを出しました。
「さあ、どうぞあちらへ。」狐の子が尤《もっと》もらしくからだを曲げて眼をパチパチしながら林の奥を手で教へました。
林の中には月の光が青い棒を何本も斜めに投げ込んだやうに射《さ》して居《を》りました。その中のあき地に二人は来ました。
見るともう狐の学校生徒が沢山集って栗《くり》の皮をぶっつけ合ったりすまふをとったり殊にをかしいのは小さな小さな鼠《ねずみ》位の狐の子が大きな子供の狐の肩車に乗ってお星様を取らうとしてゐるのです。
みんなの前の木の枝に白い一枚の敷布がさがってゐました。
不意にうしろで
「今晩は、よくおいででした。先日は失礼いたしました。」といふ声がしますので四郎とかん子とはびっくりして振り向いて見ると紺三郎です。
紺三郎なんかまるで立派な燕尾服《えんびふく》を着て水仙《すゐせん》の花を胸につけてまっ白なはんけちでしきりにその尖《とが》ったお口を拭《ふ》いてゐるのです。
四郎は一寸《ちょっと》お辞儀をして云ひました。
「この間は失敬。それから今晩はありがたう。このお餅をみなさんであがって下さい。」
狐の学校生徒はみんなこっちを見てゐます。
紺三郎は胸を一杯に張ってすまして餅《もち》を受けとりました。
「これはどうもおみやげを戴《いただ》いて済みません。どうかごゆるりとなすって下さい。もうすぐ幻燈もはじまります。私は一寸失礼いたします。」
紺三郎はお餅を持って向ふへ行きました。
狐の学校生徒は声をそろへて叫びました。
「堅雪かんこ、凍《し》み雪しんこ、硬《かた》いお餅はかったらこ、白いお餅はべったらこ。」
幕の横に、
「寄贈、お餅沢山、人の四郎氏、人のかん子氏」と大きな札が出ました。狐の生徒は悦《よろこ》んで手をパチパチ叩《たた》きました。
その時ピーと笛《ふえ》が鳴りました。
紺三郎がエヘンエヘンとせきばらひをしながら幕の横から出て来て丁寧にお辞儀をしました。
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング