税務署長の冒険
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)牛《オックス》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)ご免|蒙《かうむ》りませう

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)ウ※[#小書き片仮名ヰ、138−4]スキー
−−

      一、濁密防止講演会

〔冒頭原稿数枚なし〕
イギリスの大学の試験では牛《オックス》でさへ酒を呑《の》ませると目方が増すと云《い》ひます。又これは実に人間エネルギーの根元です。酒は圧縮せる液体のパンと云ふのは実に名言です。堀部安兵衛が高田の馬場で三十人の仇討《あだう》ちさへ出来たのも実に酒の為にエネルギーが沢山あったからです。みなさん、国家のため世界のため大に酒を呑んで下さい。」(小学校長が青くなってゐる。役場から云はれて仕方なく学校を貸したのだが何が何でもこれではあんまりだと思ってすっかり青くなったな)と税務署長は思ひました。けれどもそれは大ちがひで小学校長の青く見えたのはあんまりほめられて一そう酒が呑みたくなったのでした。なぜならこの校長さんは樽《たる》こ先生といふあだ名で一ぺんに一升ぐらゐは何でもなかったのです。みんなはもちろん大賛成でうまいぞ、えらいぞ、と手をたゝいてほめたのでした。税務署長がまた見掛けの太ったざっくばらんらしい男でいかにも正直らしくみんなが怒るかも知れないなんといふことは気にもとめずどんどん云ひたいことを云ひました。実際それはひどい悪口もあってどうしてもみんなひどく怒らなければならない筈《はず》なのにも係はらずみんなはほんたうに面白さうに何べんも何べんも手を叩《たた》いたり笑ったりして聞いてゐました。
 そのはじめの方をちゞめて見ますとこんな工合《ぐあひ》です。
「濁密をやるにしてもさ、あんまり下手なことはやってもらひたくないな。なぁんだ、味噌桶《みそをけ》の中に、醪《にごりざけ》を仕込んで上に板をのせて味噌を塗って置く、ステッキでつっついて見るとすぐ板が出るぢゃないか。廐《うまや》の枯草の中にかくして置く、いゝ馬だなあ、乳もしぼれるかいと云ふと顔いろを変へてゐる。
 新らしい肥樽《こえだる》の中に仕込んで林の萱《かや》の中に置く。誰《たれ》かにこっ
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング