「一里あるよ。」
「このみちを行っていゝんですか。」
「行けるよ。」
「それでは私山の方へ行って見ますからね、向ふにも係りの方がおいででせう。」
「居るよ。」
「ではさうしませう。こっちでいつまでも待ってるよりはどうせ行かなけぁいけないんだから。ではお邪魔さまでした、いまにまた伺ひます。」
署長は小さな組合の小屋を出た。少し行ったらみちが二つにわかれた。署長はちょっと迷ったけれども向ふから十五ばかりになる子供が草をしょって来るのを見て待ってゐて訊《き》いた。
「おい、椎蕈《しひたけ》山へはどう行くね。」
すると子供はよく聞えないらしく顔をかしげて眼を片っ方つぶって云った。
「どこね、会社へかね。」会社、さあ大変だと署長は思った。
「あゝ会社だよ。会社は椎蕈山とは近いんだらう。」
「ちがふよ。椎蕈山こっちだし会社ならこっちだ。」
「会社まで何里あるね。」
「一里だよ。」
「どうだらう。会社から毎日荷馬車の便りがあるだらうか。」
「三日に一度ぐらゐだよ。」
ふん、その会社は木材の会社でもなけぁ醋酸《さくさん》の会社でもない、途方もないことをしてやがる、行ってつかまへてしまふと署長はもうどぎどぎして眼がくらむやうにさへ思った。そして子供はまた重い荷をしょって行ってしまった。署長はまるではじめて汽車に乗る小学校の子供のやうに勇んでみちを進んで行った。それから丁度半里ばかり行ったらもう山になった。みちは谷に沿った細いきれいな台地を進んで行ったがまだ荷馬車のわだちははっきり切り込んでゐた。向ふに枯草の三角な丘が見えてそこを雲の影がゆっくりはせた。
「おい、どこへ行くんだい。」ホークを持ち首に黒いハンケチを結び付けた一人の立派な男が道の左手の小さな家の前に立って署長に叫んだ。
「椎蕈山へ行きますよ。」署長は落ちついて答へた。
「椎蕈山こっちぢゃない。すっかりみちをまちがったな。」青年が怒ったやうに含み声で云った。
「さうですか。こゝからそっちの方へ出るみちはないでせうか。」
「ないね、戻るより仕方ないよ。」
「さうですか。では戻りませう。」もう喧嘩《けんくゎ》をしたらとても勝てない。一たまりもないと思ったから署長は大急ぎで一つおじぎをして戻り出した。もう大ていいゝだらうと思ってうしろをちょっと振り返って見たらその若者はみちのまん中に傲然《がうぜん》と立ってまるでにらみ殺すや
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング