な雪が、さぎの毛のように、いちめんに落ちてきました。それは下の平原の雪や、ビール色の日光、茶いろのひのきでできあがった、しずかな奇麗《きれい》な日曜日を、一そう美しくしたのです。
子どもは、やどりぎの枝をもって、一生けん命にあるきだしました。
けれども、その立派な雪が落ち切ってしまったころから、お日さまはなんだか空の遠くの方へお移りになって、そこのお旅屋で、あのまばゆい白い火を、あたらしくお焚きなされているようでした。
そして西北《にしきた》の方からは、少し風が吹いてきました。
もうよほど、そらも冷たくなってきたのです。東の遠くの海の方では、空の仕掛《しか》けを外《はず》したような、ちいさなカタッという音が聞え、いつかまっしろな鏡に変ってしまったお日さまの面《めん》を、なにかちいさなものがどんどんよこ切って行くようです。
雪童子は革むちをわきの下にはさみ、堅《かた》く腕《うで》を組み、唇《くちびる》を結んで、その風の吹いて来る方をじっと見ていました。狼どもも、まっすぐに首をのばして、しきりにそっちを望みました。
風はだんだん強くなり、足もとの雪は、さらさらさらさらうしろへ流
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング