んと嘴をぶっつけて
またべつべつに飛んで行く

ひとすぢつめたい南の風が
なにかあやしいかをりを運び
その高原の雲のかげ
青いベールの向ふでは
もうつゝどりもうぐひすも
ごろごろごろごろ鳴いてゐる
[#改ページ]

  二五八  渇水と座禅
[#地付き]一九二五、六、一二、

にごって泡だつ苗代の水に
一ぴきのぶりき色した鷺の影が
ぼんやりとして移行しながら
夜どほしの蛙の声のまゝ
ねむくわびしい朝間になった
さうして今日も雨はふらず
みんなはあっちにもこっちにも
植ゑたばかりの田のくろを
じっとうごかず座ってゐて
めいめい同じ公案を
ここで二昼夜商量する……
栗の木の下の青いくらがり
ころころ鳴らす樋《ドヒ》の上に
出羽三山の碑をしょって
水下ひと目に見渡しながら
遅れた稲の活着の日数
分蘖の日数出穂の時期を
二たび三たび計算すれば
石はつめたく
わづかな雲の縞が冴えて
西の岩鐘一列くもる
[#改ページ]

  三六六  鉱染とネクタイ
[#地付き]一九二五、七、一九、

蠍の赤眼が南中し
くはがたむしがうなって行って
房や星雲の附属した
青じろい浄瓶星座がでてくると
そらは立派な古代意慾の曼陀羅になる
  ……峡いっぱいに蛙がすだく……
     (こゝらのまっくろな蛇紋岩には
      イリドスミンがはひってゐる)
ところがどうして
空いちめんがイリドスミンの鉱染だ
世界ぜんたいもうどうしても
あいつが要ると考へだすと
  ……虹のいろした野風呂の火……
南はきれいな夜の飾窓《ショーウヰンドウ》
蠍はひとつのまっ逆さまに吊るされた、
夏ネクタイの広告で
落ちるかとれるか
とにかくそいつがかはってくる
赤眼はくらいネクタイピンだ
[#改ページ]

  三六八  種山ヶ原
[#地付き]一九二五、七、一九、

まっ青に朝日が融けて
この山上の野原には
濃艶な紫いろの
アイリスの花がいちめん
靴はもう露でぐしゃぐしゃ
図板のけいも青く流れる
ところがどうもわたくしは
みちをちがへてゐるらしい
ここには谷がある筈なのに
こんなうつくしい広っぱが
ぎらぎら光って出てきてゐる
山鳥のプロペラアが
三べんもつゞけて立った
さっきの霧のかかった尾根は
たしかに地図のこの尾根だ
溶け残ったパラフ※[#小書き片仮名ヰ、515−2]ンの霧が
底によどんでゐた、谷は、
たしかに地図のこの谷なのに
こゝでは尾根が消えてゐる
どこからか葡萄のかをりがながれてくる
あゝ栗の花
向ふの青い草地のはてに
月光いろに盛りあがる
幾百本の年経た栗の梢から
風にとかされきれいなかげろふになって
いくすぢもいくすぢも
こゝらを東へ通ってゐるのだ
[#改ページ]

  三六九  岩手軽便鉄道 七月(ジャズ)
[#地付き]一九二五、七、一九、

ぎざぎざの班糲岩の岨づたひ
膠質のつめたい波をながす
北上第七支流の岸を
せはしく顫へたびたびひどくはねあがり
まっしぐらに西の野原に奔けおりる
岩手軽便鉄道の
今日の終りの列車である
ことさらにまぶしさうな眼つきをして
夏らしいラヴスィンをつくらうが
うつうつとしてイリドスミンの鉱床などを考へようが
木影もすべり
種山あたり雷の微塵をかがやかし
列車はごうごう走ってゆく
おほまつよひぐさの群落や
イリスの青い火のなかを
狂気のやうに踊りながら
第三紀末の紅い巨礫層の截り割りでも
ディアラヂットの崖みちでも
一つや二つ岩が線路にこぼれてようと
積雲が灼けようと崩れようと
こちらは全線の終列車
シグナルもタブレットもあったもんでなく
とび乗りのできないやつは乗せないし
とび降りぐらゐやれないものは
もうどこまででも連れて行って
北極あたりの大避暑市でおろしたり
銀河の発電所や西のちぢれた鉛の雲の鉱山あたり
ふしぎな仕事に案内したり
谷間の風も白い花火もごっちゃごちゃ
接吻《キス》をしようと詐欺をやらうと
ごとごとぶるぶるゆれて顫へる窓の玻璃《ガラス》
二町五町の山ばたも
壊れかかった香魚《あゆ》やなも
どんどんうしろへ飛ばしてしまって
ただ一さんに野原をさしてかけおりる
      本社の西行各列車は
      運行敢て軌によらざれば
      振動けだし常ならず
      されどまたよく鬱血をもみさげ
       ……Prrrrr Pirr!……
      心肝をもみほごすが故に
      のぼせ性こり性の人に効あり
さうだやっぱりイリドスミンや白金|鉱区《やま》の目論見は
鉱染よりは砂鉱の方でたてるのだった
それとももいちど阿原峠や江刺堺を洗ってみるか
いいやあっちは到底おれの根気の外だと考へようが
恋はやさし野べの花よ
一生わたくしかはりませんと
騎士の誓約強いベースで鳴りひびかうが
そいつもこいつもみんな地塊の夏の泡
いるかのやうに踊りながらはねあがりながら
もう積雲の焦げたトンネルも通り抜け
緑青を吐く松の林も
続々うしろへたたんでしまって
なほいっしんに野原をさしてかけおりる
わが親愛なる布佐機関手が運転する
岩手軽便鉄道の
最後の下り列車である
[#改ページ]

  三七〇
[#地付き]一九二五、八、一〇、

   ……朝のうちから
     稲田いちめん雨の脚……
駅の出口のカーヴのへんは
X形の信号標や
はしごのついた電柱で
まづは巨きな風の廊下といったふう
ひどく明るくこしらへあげた
   ……せいせいとした穂孕みごろ
     稲にはかゝる水けむり……
親方は
信号標のま下に立って
びしゃびしゃ雨を浴びながら
じっと向ふを見詰めてゐる
   ……※[#歌記号、1−3−28]雨やら雲やら向ふは暗いよと……
そのこっちでは工夫が二人
つるはしをもちしょんぼりとして
三べん四へん稲びかりから漂白される
   ……※[#歌記号、1−3−28]くらい山根に滝だのあるよと……
そのまたこっちのプラットフォーム
駅長室のはしらには
夜のつゞきの黄いろなあかり
   ……※[#歌記号、1−3−28]雨やら雲やら向ふは……
雨の中から
黒いけむりがもくもく湧いて
機関車だけが走ってくる
ずゐぶん長い煙突だけれども
まっ正直に稲妻も浴び
浅黄服着た火夫もわらって顔を出し
雨だの稲だのさっと二つに分けながら
地響きさせて走ってくれば
親方もにんがり笑ひ
工夫も二人腕を組む
   ……※[#歌記号、1−3−28]雨やら雲やら……
[#改ページ]

  三七二  渓にて
[#地付き]一九二五、八、一〇、

うしろでは滝が黄いろになって
どんどん弧度を増してゐるし
むじな色の雲は
谷いっぱいのいたやの脚をもう半分まで降りてゐる
しかもこゝだけ
ちゃうど直径一米
雲から掘り下げた石油井戸ともいふ風に
ひどく明るくて玲瓏として
雫にぬれたしらねあふひやぜんまいや
いろいろの葉が青びかりして
風にぶるぶるふるへてゐる
早くもぴしゃっといなびかり
立派に青じろい大静脈のかたちである
さあ鳴りだした
そこらの蛇紋岩橄欖岩みんなびりびりやりだした
よくまあこゝらのいたやの木が
こんなにがりがり鳴るなかで
ぽたりと雫を落したり
じっと立ったりしてゐるもんだ
早く走って下りないと
下流でわたって行けなくなってしまひさう
けれどもさういふいたやの下は
みな黒緑のいぬがやで
それに谷中申し分ないいゝ石ばかり
何たるうつくしい漢画的装景であるか
もっとこゝらでかんかんとして
山気なり嵐気なり吸ってゐるには
なかなか精神的修養などではだめであって
まづ肺炎とか漆かぶれとかにプルーフな
頑健な身体が要るのである
それにしても
うすむらさきにべにいろなのを
こんなにまっかうから叩きつけて
素人をおどすといふのは
誰の仕事にしてもいゝ事でないな
[#改ページ]

  三七四  河原坊(山脚の黎明)
[#地付き]一九二五、八、一一、

わたくしは水音から洗はれながら
この伏流の巨きな大理石の転石に寝よう
それはつめたい卓子だ
じつにつめたく斜面になって稜もある
ほう、月が象嵌されてゐる
せいせい水を吸ひあげる
楢やいたやの梢の上に
匂やかな黄金の円蓋を被って
しづかに白い下弦の月がかかってゐる
空がまた何とふしぎな色だらう
それは薄明の銀の素質と
夜の経紙の鼠いろとの複合だ
さうさう
わたくしはこんな斜面になってゐない
も少し楽なねどこをさがし出さう
あるけば山の石原の昧爽
こゝに平らな石がある
平らだけれどもここからは
月のきれいな円光が
楢の梢にかくされる
わたくしはまた空気の中を泳いで
このもとの白いねどこへ漂着する
月のまはりの黄の円光がうすれて行く
雲がそいつを耗らすのだ
いま鉛いろに錆びて
月さへ遂に消えて行く
  ……真珠が曇り蛋白石が死ぬやうに……
寒さとねむさ
もう月はたゞの砕けた貝ぼたんだ
さあ ねむらうねむらう
 ……めさめることもあらうし
   そのまゝ死ぬこともあらう……
誰かまはりをあるいてゐるな
誰かまはりをごくひっそりとあるいてゐるな
みそさざい
みそさざい
ぱりぱり鳴らす
石の冷たさ
石ではなくて二月の風だ
 ……半分冷えれば半分からだがみいらになる……
誰か来たな
 ……半分冷えれば半分からだがみいらになる……
 ……半分冷えれば半分からだがめくらになる……
 ……半分冷えれば半分からだがめくらになる……
 そこの黒い転石の上に
 うす赭いころもをつけて
 裸脚四つをそろへて立つひと
 なぜ上半身がわたくしの眼に見えないのか
 まるで半分雲をかぶった鶏頭山のやうだ
 ……あすこは黒い転石で
   みんなで石をつむ場所だ……
 向ふはだんだん崖になる
 あしおとがいま峯の方からおりてくる
 ゆふべ途中の林のなかで
 たびたび聞いたあの透明な足音だ
 ……わたくしはもう仕方ない
   誰が来ように

   こゝでかう肱を折りまげて
   睡ってゐるより仕方ない
   だいいちどうにも起きられない……

       :
       :
       :

      叫んでゐるな
    (南無阿弥陀仏)
    (南無阿弥陀仏)
    (南無阿弥陀仏)
 何といふふしぎな念仏のしやうだ
 まるで突貫するやうだ

   :
   :
   :

 もうわたくしを過ぎてゐる

 あゝ見える
 二人のはだしの逞ましい若い坊さんだ
 黒の衣の袖を扛げ
 黄金で唐草模様をつけた
 神輿を一本の棒にぶらさげて
 川下の方へかるがるかついで行く
 誰かを送った帰りだな
 声が山谷にこだまして
いまや私はやっと自由になって
眼をひらく
こゝは河原の坊だけれども
曾つてはこゝに棲んでゐた坊さんは
真言か天台かわからない
とにかく昔は谷がも少しこっちへ寄って
あゝいふ崖もあったのだらう
鳥がしきりに啼いてゐる
もう登らう
[#改ページ]

  三七五  山の晨明に関する童話風の構想
[#地付き]一九二五、八、一一、

つめたいゼラチンの霧もあるし
桃いろに燃える電気菓子もある
またはひまつの緑茶をつけたカステーラや
なめらかでやにっこい緑や茶いろの蛇紋岩
むかし風の金米糖でも
wavellite の牛酪でも
またこめつがは青いザラメでできてゐて
さきにはみんな
大きな乾葡萄《レジン》がついてゐる
みやまういきゃうの香料から
蜜やさまざまのエッセンス
そこには碧眼の蜂も顫へる
さうしてどうだ
風が吹くと 風が吹くと
傾斜になったいちめんの釣鐘草《ブリューベル》の花に
かゞやかに かがやかに
またうつくしく露がきらめき
わたくしもどこかへ行ってしまひさうになる……
蒼く湛へるイーハトーボのこどもたち
みんなでいっしょにこの天上の
飾られた食卓に着かうでないか
たのしく燃えてこの聖餐をとらうでないか
そんならわたくしもたしかに食ってゐるのかといふと
ぼくはさっきからこゝらのつめたく濃い霧のジェリーを
のどをならしてのんだり食ったりしてるのだ
ぼくはじっさい悪魔のやうに
きれいなものなら岩でもなんでもたべるのだ
おまけにいま
前へ 次へ
全11ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング