れる青い単斜のタッチの一片といふ
   (しかも 月《ルーノ》よ
    あなたの鈍い銅線の
    二三はひとももって居ります)
あっちでもこっちでも
鳥はしづかに叩くといふ
[#改ページ]

  一五四  亜細亜学者の散策
[#地付き]一九二四、七、五、

気圧が高くなったので
地平の青い膨らみが
徐々に平位に復して来た
蓋し国土の質たるや
剛に過ぐるを尊ばず
地面が踏みに従って
小さい歪みをなすことは
天竺乃至西域の
永い夢想であったのである

紫紺のいろに湿った雲のこっち側
何か播かれた四角な畑に
かながら製の幢幡とでもいふべきものが
八つ正しく立てられてゐて
いろいろの風にさまざまになびくのは
たしかに鳥を追ふための装置であって
誰とて異論もないのであるが
それがことさらあゝいふ風な
八の数をそろへたり
方位を正して置かれたことは
ある種拝天の余習であるか
一種の隔世遺伝であるか
わたしはこれをある契機から
ドルメン周囲の施設の型と考へる

日が青山に落ちようとして
麦が古金に熟するとする
わたしが名指す古金とは
今日世上一般の
暗い黄いろなものでなく
竜樹菩薩の大論に
わづ
前へ 次へ
全106ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング