ろの幡をもち
きみかげさうの空谷や
たゞれたやうに鳥のなく
いくつもの緩《ゆる》い峠を越える
[#改ページ]
一四五 比叡(幻聴)
[#地付き]一九二四、五、二五、
黒い麻のころもを着た
六人のたくましい僧たちと
わたくしは山の平に立ってゐる
それは比叡で
みんなの顔は熱してゐる
雲もけはしくせまってくるし
湖水も青く湛へてゐる
(うぬぼれ うんきのないやつは)
ひとりが所在なささうにどなる
[#改ページ]
二七 鳥の遷移
[#地付き]一九二四、六、二一、
鳥がいっぴき葱緑の天をわたって行く
わたくしは二こゑのくゎくこうを聴く
からだがひどく巨きくて
それにコースも水平なので
誰か模型に弾条《バネ》でもつけて飛ばしたやう
それだけどこか気の毒だ
鳥は遷り さっきの声は時間の軸で
青い鏃のグラフをつくる
……きららかに畳む山彙と
水いろのそらの縁辺……
鳥の形はもう見えず
いまわたくしのいもうとの
墓場の方で啼いてゐる
……その墓森の松のかげから
黄いろな電車がすべってくる
ガラスがいちまいふるへてひかる
もう一枚が
前へ
次へ
全106ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング