こち風致よくならぶものは
ごくうつくしいりんごの木だ
そんな木立のはるかなはてでは
ガラスの鳥も軋ってゐる
さはしぎは北のでこぼこの地平線でもなき
わたくしは寒さにがたがたふるへる
氷雨が降ってゐるのではない
かしはがかれはを鳴らすのだ
[#改ページ]
三三六 春谷暁臥
[#地付き]一九二五、五、一一、
酪塩のにほひが帽子いっぱいで
温く小さな暗室をつくり
谷のかしらの雪をかぶった円錐のなごり
水のやうに枯草《くさ》をわたる風の流れと
まっしろにゆれる朝の烈しい日光から
薄い睡酸を護ってゐる
……その雪山の裾かけて
播き散らされた銅粉と
あかるく亘る禁慾の天……
佐一が向ふに中学生の制服で
たぶんしゃっぽも顔へかぶせ
灌木藪をすかして射す
キネオラマ的ひかりのなかに
夜通しあるいたつかれのため
情操青く透明らしい
……コバルトガラスのかけらやこな!
あちこちどしゃどしゃ抛げ散らされた
安山岩の塊と
あをあを燃える山の岩塩《しほ》……
ゆふべ凍った斜子《ななこ》の月を
茄子焼山からこゝらへかけて
夜通しぶうぶう鳴らした鳥が
いま一ぴきも翔けてゐず
しづまりかへってゐるところは
やっぱり餌をとるのでなくて
石竹いろの動因だった
……佐一もおほかたそれらしかった
育牛部から山《やま》地へ抜けて
放牧柵を越えたとき
水銀いろのひかりのなかで
杖や窪地や水晶や
いろいろ春の象徴を
ぼつりぼつりと拾ってゐた……
(蕩児高橋亨一が
しばし無雲の天に往き
数の綏女とうち笑みて
ふたたび地上にかへりしに
この世のをみなみな怪《け》しく
そのかみ帯びしプラチナと
ひるの夢とを組みなせし
鎖もわれにはなにかせんとぞ嘆きける)
|羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦《ぎゃあぎあ》 居る居る鳥が立派に居るぞ
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 まさにゆふべとちがった鳥だ
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 鳥とは青い紐である
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 二十八ポイント五!
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 二十七!
羯阿[#「阿」は一段階小さな文字]迦 二十七!
はじめの方が声もたしかにみじかいのに
二十八ポイント五とはどういふわけだ
帽子をなげて眼をひらけ
もう二厘半だ
つめたい風がながれる
[#改ページ]
三三七 国立公園候補地に関する意見
[#地付き]一九二五、五、一一、
どうですか この鎔岩流は
殺風景なもんですなあ
噴き出してから何年たつかは知りませんが
かう日が照ると空気の渦がぐらぐらたって
まるで大きな鍋ですな
いたゞきの雪もあをあを煮えさうです
まあパンをおあがりなさい
いったいこゝをどういふわけで、
国立公園候補地に
みんなが運動せんですか
いや可能性
それは充分ありますよ
もちろん山をぜんたいです
うしろの方の火口湖 温泉 もちろんですな
鞍掛山もむろんです
ぜんたい鞍掛山はです
Ur−Iwate とも申すべく
大地獄よりまだ前の
大きな火口のへりですからな
さうしてこゝは特に地獄にこしらへる
愛嬌たっぷり東洋風にやるですな
鎗のかたちの赤い柵
枯木を凄くあしらひまして
あちこち花を植ゑますな
花といってもなんですな
きちがひなすび まむしさう
それから黒いとりかぶとなど、
とにかく悪くやることですな
さうして置いて、
世界中から集った
猾るいやつらや悪どいやつの
頭をみんな剃ってやり
あちこち石で門を組む
死出の山路のほととぎす
三途の川のかちわたし
六道の辻
えんまの庁から胎内くぐり
はだしでぐるぐるひっぱりまはし
それで罪障消滅として
天国行きのにせ免状を売りつける
しまひはそこの三つ森山で
交響楽をやりますな
第一楽章 アレグロブリオははねるがごとく
第二楽章 アンダンテ やゝうなるがごとく
第三楽章 なげくがごとく
第四楽章 死の気持ち
よくあるとほりはじめは大へんかなしくて
それからだんだん歓喜になって
最後は山のこっちの方へ
野砲を二門かくして置いて
電気でずどんと実弾をやる
Aワンだなと思ったときは
もうほんものの三途の川へ行ってるですな
ところがこゝで予習をつんでゐますから
誰もすこしもまごつかない またわたくしもまごつかない
さあパンをおあがりなさい
向ふの山は七時雨
陶器に描いた藍の絵で
あいつがつまり背景ですな
[#改ページ]
三四〇
[#地付き]一九二五、五、二五、
あちこちあをじろく接骨
前へ
次へ
全27ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング