ぐし
しづかにならんで接骨樹藪をまはってくれば
季節の風にさそはれて
わざわざここの台地の上へ
ステップ地方の鳥の踊《をどり》
それををどりに来たのかと
誰でもちょっとかんがへさう
けらがばさばさしてるのに
瓶のかたちのもんぺをはいて
めいめい鍬を二梃づつ
その刃を平らにせなかにあて
荷縄を胸に結ひますと
その柄は二枚の巨きな羽
かれ草もゆれ笹もゆれ
こんがらかった遠くの桑のはたけでは
けむりの青い Lento もながれ
崖の上ではこどもの凧の尾もひかる
そこをゆっくりまはるのは
もうどうしても鳥踊《フォーゲルタンツ》
大陸からの西風は
雪の長嶺を越えてきて
かげろふの紐をときどき消し
翡翠いろした天頂では
ひばりもじゅうじゅくじゅうじゅく鳴らす
そこをしづしづめぐるのは
どうもまことに鳥踊《フォーゲルタンツ》
そこらでぴったりとまるのも
やっぱりもって鳥踊り
しばらく顔を見合せながら
赤い手桶をはたけにおろし
天使のやうに向きあって
胸に手あてて立つといふ
ビザンチンから近世まで
大へん古いポーズです
おやおや胸の縄をとく!
おひとりうしろへまはって行って
大じな羽をおろしてしまふ
それからこちらが縄をとく
そちらが羽をおろしてあげる
けらをみがるにぬぎすてて
まゝごとみたいに座ってしまひ
髪をなでたり
ぽろっぽろっとおはなしなんどはじめれば
そこらあたりの茎ばっかしのキャベヂから
たゞもういちめんラムネのやうに
ごぼごぼと湧くかげろふばかり
鳥の踊りももうおしまひ
[#改ページ]

  九九
[#地付き]一九二四、五、一六、

鉄道線路と国道が、
こゝらあたりは並行で、
並木の松は、
そろってみちに影を置き
電信ばしらはもう掘りおこした田のなかに
でこぼこ影をなげますと
いたゞきに花をならべて植ゑつけた
ちひさな萱ぶきのうまやでは
馬がもりもりかひばを噛み
頬の赤いはだしの子どもは
その入口に稲草の縄を三本つけて
引っぱったりうたったりして遊んでゐます
柳は萌えて青ぞらに立ち
田を犁く馬はあちこちせはしく行きかへり
山は草火のけむりといっしょに
青く南へながれるやう
雲はしづかにひかって砕け
水はころころ鳴ってゐます
さっきのかゞやかな松の梢の間には
一本の高い火の見はしごがあって
その片っ方の端が折れたので
赭髪の小さな goblin が
そこに座ってやすんで
前へ 次へ
全53ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング