秋田街道
宮沢賢治

−−−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)盛岡《もりをか》の

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)沢山|吠《ほ》え

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「わ」は小書き]
−−

 どれもみんな肥料や薪炭をやりとりするさびしい家だ。街道のところどころにちらばって黒い小さいさびしい家だ。それももうみな戸を閉めた。
 おれはかなしく来た方をふりかへる。盛岡《もりをか》の電燈は微《かす》かにゆらいでねむさうにならび只《ただ》公園のアーク燈だけ高い処《ところ》でそらぞらしい気焔《きえん》の波を上げてゐる。どうせ今頃《いまごろ》は無鉄砲な羽虫が沢山集ってぶっつかったりよろけたりしてゐるのだ。

 私はふと空いっぱいの灰色はがねに大きな床屋のだんだら棒、あのオランダ伝来の葱《ねぎ》の蕾《つぼみ》の形をした店飾りを見る。これも随分たよりないことだ。

 道が小さな橋にかゝる。螢《ほたる》がプイと飛んで行く。誰《たれ》かがうしろで手をあげて大きくためいきをついた。それも間違ひかわからない。とにかくそらが少し明るくなった。夜明けにはまだ途方もないしきっと雲が薄くなって月の光が透《とほ》って来るのだ。

 向ふの方は小岩井農場だ。
 四っ角山にみんなぺたぺた一緒に座る。
 月見草が幻よりは少し明るくその辺一面浮んで咲いてゐる。マッチがパッとすられ莨《たばこ》の青いけむりがほのかにながれる。
 右手に山がまっくろにうかび出した。その山に何の鳥だか沢山とまって睡《ねむ》ってゐるらしい。

 並木は松になりみんなは何かを云《い》ひ争ふ。そんならお前さんはこゝらでいきなり頭を撲《なぐ》りつけられて殺されてもいゝな。誰かが云ふ。それはいゝ。いゝと思ふ。睡さうに誰かが答へる。

 道が悪いので野原を歩く。野原の中の黒い水潦《みづたまり》に何べんもみんな踏み込んだ。けれどもやがて月が頭の上に出て月見草の花がほのかな夢をたゞよはしフィーマスの土の水たまりにも象牙《ざうげ》細工の紫がかった月がうつりどこかで小さな羽虫がふるふ。

 けれども今は崇高な月光のなかに何かよそよそしいものが漂ひはじめた。その成分こそはたしかによあけの白光らしい。

 東がまばゆく白くなった。月は少しく興さめて緑の松の梢《こずゑ》
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング