十六日
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)盆《ぼん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|服《ぷく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き平仮名ん、134−7]
−−

 よく晴れて前の谷川もいつもとまるでちがって楽しくごろごろ鳴った。盆《ぼん》の十六日なので鉱山《こうざん》も休んで給料《きゅうりょう》は呉《く》れ畑《はたけ》の仕事《しごと》も一段落《いちだんらく》ついて今日こそ一日そこらの木やとうもろこしを吹《ふ》く風も家のなかの煙《けむり》に射《さ》す青い光の棒《ぼう》もみんな二人のものだった。
 おみちは朝から畑にあるもので食べられるものを集《あつ》めていろいろに取《と》り合せてみた。嘉吉《かきち》は朝いつもの時刻《じこく》に眼《め》をさましてから寝《ね》そべったまま煙草《たばこ》を二、三|服《ぷく》ふかしてまたすうすう眠《ねむ》ってしまった。
 この一年に二日しかない恐《おそ》らくは太陽《たいよう》からも許《ゆる》されそうな休みの日を外では鳥が針《はり》のように啼《な》き日光がしんしんと降《ふ》った。嘉吉がもうひる近いからと起《おこ》されたのはもう十一時近くであった。
 おみちは餅《もち》の三いろ、あんのと枝豆《えだまめ》をすってくるんだのと汁《しる》のとを拵《こしら》えてしまって膳《ぜん》の支度《したく》もして待《ま》っていた。嘉吉は楊子《ようじ》をくわいて峠《とうげ》へのみちをよこぎって川におりて行った。それは白と鼠《ねずみ》いろの縞《しま》のある大理石《だいりせき》で上流《じょうりゅう》に家のないそのきれいな流《なが》れがざあざあ云《い》ったりごぼごぼ湧《わ》いたりした。嘉吉《かきち》はすぐ川下《かわしも》に見える鉱山《こうざん》の方を見た。鉱山も今日はひっそりして鉄索《てつさく》もうごいていず青ぞらにうすくけむっていた。嘉吉はせいせいしてそれでもまだどこかに溶《と》けない熱《あつ》いかたまりがあるように思いながら小屋《こや》へ帰って来た。嘉吉は鉱山の坑木《こうぼく》の係《かか》りではもう頭株《かしらかぶ》だった。それに前は小林区《しょうりんく》の現場監督《げんばかんとく》もして
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング