いるものは、みんな陳のやうないやしいやつばかりだが、ほんたうの支那人なら、いくらでもえらいりつぱな人がある。われわれはみな孔子聖人の末なのだ。」
「なんだかわからないが、おもてにゐるやつは陳といふのか。」
「さうだ。ああ暑い、蓋《ふた》をとるといゝなあ。」
「うん。よし。おい、陳さん。どうもむし暑くていかんね。すこし風を入れてもらひたいな。」
「もすこし待つよろしい。」陳が外で言ひました。
「早く風を入れないと、おれたちはみんな蒸れてしまふ。お前の損になるよ。」
すると陳が外でおろおろ声《ごゑ》を出しました。
「それ、もとも困る、がまんしてくれるよろしい。」
「がまんも何もないよ、おれたちがすきでむれるんぢやないんだ。ひとりでにむれてしまふさ。早く蓋をあけろ。」
「も二十分まつよろしい。」
「えい、仕方ない。そんならも少し急いであるきな。仕方ないな。ここに居るのはおまへだけかい。」
「いゝや、まだたくさんゐる。みんな泣いてばかりゐる。」
「そいつはかあいさうだ。陳はわるいやつだ。なんとかおれたちは、もいちどもとの形にならないだらうか。」
「それはできる。おまへはまだ、骨まで六神丸にな
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング