なあかりや、硫黄《いおう》のほのおのようにぼうとした紫《むらさき》いろのあかりやらで、眼《め》をほそくしてみると、まるで大きなお城があるようにおもわれるのでした。
とつぜん、右手のシグナルばしらが、がたんとからだをゆすぶって、上の白い横木を斜《なな》めに下の方へぶらさげました。これはべつだん不思議でもなんでもありません。
つまりシグナルがさがったというだけのことです。一晩に十四《じゅうし》回もあることなのです。
ところがそのつぎが大へんです。
さっきから線路の左がわで、ぐゎあん、ぐゎあんとうなっていたでんしんばしらの列が大威張《おおいば》りで一ぺんに北のほうへ歩きだしました。みんな六《む》つの瀬戸《せと》もののエボレットを飾《かざ》り、てっぺんにはりがねの槍《やり》をつけた亜鉛《とたん》のしゃっぽをかぶって、片脚《かたあし》でひょいひょいやって行くのです。そしていかにも恭一をばかにしたように、じろじろ横めでみて通りすぎます。
うなりもだんだん高くなって、いまはいかにも昔《むかし》ふうの立派な軍歌に変ってしまいました。
[#ここから3字下げ]
「ドッテテドッテテ、ドッテテド、
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング