月夜のけだもの
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)煉瓦塀《れんぐわべい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)狸は又|藪《やぶ》の
−−

 十日の月が西の煉瓦塀《れんぐわべい》にかくれるまで、もう一時間しかありませんでした。
 その青じろい月の明りを浴びて、獅子《しし》は檻《をり》のなかをのそのそあるいて居《を》りましたが、ほかのけだものどもは、頭をまげて前あしにのせたり、横にごろっとねころんだりしづかに睡《ねむ》ってゐました。夜中まで檻の中をうろうろうろうろしてゐた狐《きつね》さへ、をかしな顔をしてねむってゐるやうでした。
 わたくしは獅子の檻のところに戻って来て前のベンチにこしかけました。
 するとそこらがぼうっとけむりのやうになってわたくしもそのけむりだか月のあかりだかわからなくなってしまひました。
 いつのまにか獅子が立派な黒いフロックコートを着て、肩を張って立って
「もうよからうな。」と云《い》ひました。
 すると奥さんの獅子が太い金頭のステッキを恭しく渡しました。獅子はだまって受けとって脇《わき》にはさんでのそりのそりとこんどは自分が見まはりに出ました。そこらは水のころころ流れる夜の野原です。
 ひのき林のへりで獅子は立ちどまりました。向ふから白いものが大へん急いでこっちへ走って来るのです。
 獅子はめがねを直してきっとそれを見なほしました。それは白熊《しろくま》でした。非常にあわててやって来ます。獅子が頭を一つ振って道にステッキをつき出して云ひました。
「どうしたのだ。ひどく急いでゐるではないか。」
 白熊がびっくりして立ちどまりました。その月に向いた方のからだはぼうっと燐《りん》のやうに黄いろにまた青じろくひかりました。
「はい。大王さまでございますか。結構なお晩でございます。」
「どこへ行くのだ。」
「少し尋ねる者がございまして。」
「誰《たれ》だ。」
「向ふの名前をつい忘れまして、」
「どんなやつだ。」
「灰色のざらざらした者ではございますが、眼《め》は小さくていつも笑ってゐるやう。頭には聖人のやうな立派な瘤《こぶ》が三つございます。」
「ははあ、その代り少しからだが大き過ぎるのだらう。」
「はい。しかしごくおとなしうございます。」
「所がそいつの鼻ときたらひどいもんだ。全体何の罰であんな
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング