ンが白い鳥の羽根を頭につけ、たくさんの石を腕と胸にかざり、小さな弓に矢を番へて一目散に汽車を追つて來るのでした。
「あら、インデアンですよ。インデアンですよ。ごらんなさい。」
 黒服の青年も眼をさましました。
 ジヨバンニもカムパネルラも立ちあがりました。
「走つて來るわ。あら、走つて來るわ。追ひかけてゐるんでせう。」
「いいえ、汽車を追つてるんぢやないんですよ、獵をするか踊るかしてるんですよ。」
 青年はいまどこに居るか忘れたといふ風に、ポケツトに手を入れて立ちながら云ひました。
 まつたくインデアンは半分は踊つてゐるやうでした。第一かけるにしても足のふみやうがもつと經濟もとれ、本氣にもなれさうでした。にはかにくつきり白いその羽根は前の方へ倒れるやうになり、インデアンはぴたつと立ちどまつてすばやく弓を空にひきました。そこから一羽の鶴がふらふらと落ちて來て、また走り出したインデアンの大きくひろげた兩手に落ちこみました。
 インデアンはうれしさうに立つてわらひました。そしてその鶴をもつてこつちを見てゐる影も、もうどんどん小さく遠くなり、電しんばしらの碍子がきらつきらつと續いて二つばかり光つて、またたうもろこしの林になつてしまひました。
 こつち側の窓を見ますと、汽車はほんたうに高い高い崖の上を走つてゐて、その谷の底には川がやつぱり幅ひろく明るく流れてゐたのです。
「ええ、もうこの邊から下りです。何せこんどは一ぺんにあの水面までおりて行くんですから容易ぢやありません。この傾斜があるもんですから、汽車は決して向うからこつちへは來ないんです。そら、もうだんだん早くなつたでせう。」さつきの老人らしい聲が云ひました。
 どんどんどんどん汽車は降りて行きました。崖のはしに鐵道がかかるときは、川が明るく下にのぞけたのです。
 ジヨバンニはだんだんこころもちが明るくなつて來ました。
 汽車が小さな小屋の前を通つて、その前にしよんぼりひとりの子供が立つてこつちを見てゐるときなどは思はず、ほう、と叫びました。
 どんどんどんどん汽車は走つて行きました。室中のひとたちは、半分うしろの方へ倒れるやうになりながら、腰掛にしつかりしがみついてゐました。
 ジヨバンニは思はずカムパネルラとわらひました。もうそして天の川は汽車のすぐ横手を、いままたよほど激しく流れて來たらしく、ときどきちらちら光つて
前へ 次へ
全45ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング