るように、天の川の底《そこ》の深《ふか》く遠いところほど星がたくさん集まって見え、したがって白くぼんやり見えるのです。この模型《もけい》をごらんなさい」
 先生は中にたくさん光る砂《すな》のつぶのはいった大きな両面《りょうめん》の凸《とつ》レンズを指《さ》しました。
「天の川の形はちょうどこんななのです。このいちいちの光るつぶがみんな私《わたし》どもの太陽《たいよう》と同じようにじぶんで光っている星だと考えます。私どもの太陽《たいよう》がこのほぼ中ごろにあって地球《ちきゅう》がそのすぐ近くにあるとします。みなさんは夜にこのまん中に立ってこのレンズの中を見まわすとしてごらんなさい。こっちの方はレンズが薄《うす》いのでわずかの光る粒《つぶ》すなわち星しか見えないでしょう。こっちやこっちの方はガラスが厚《あつ》いので、光る粒《つぶ》すなわち星がたくさん見えその遠いのはぼうっと白く見えるという、これがつまり今日の銀河《ぎんが》の説《せつ》なのです。そんならこのレンズの大きさがどれくらいあるか、またその中のさまざまの星についてはもう時間ですから、この次《つぎ》の理科の時間にお話します。では今日はその銀河《ぎんが》のお祭《まつ》りなのですから、みなさんは外へでてよくそらをごらんなさい。ではここまでです。本やノートをおしまいなさい」
 そして教室じゅうはしばらく机《つくえ》の蓋《ふた》をあけたりしめたり本を重《かさ》ねたりする音がいっぱいでしたが、まもなくみんなはきちんと立って礼《れい》をすると教室を出ました。

     二 活版所《かっぱんじょ》

 ジョバンニが学校の門を出るとき、同じ組の七、八人は家へ帰らずカムパネルラをまん中にして校庭《こうてい》の隅《すみ》の桜《さくら》の木のところに集《あつ》まっていました。それはこんやの星祭《ほしまつ》りに青いあかりをこしらえて川へ流《なが》す烏瓜《からすうり》を取《と》りに行く相談《そうだん》らしかったのです。
 けれどもジョバンニは手を大きく振《ふ》ってどしどし学校の門《もん》を出て来ました。すると町の家々ではこんやの銀河《ぎんが》の祭《まつ》りにいちいの葉《は》の玉《たま》をつるしたり、ひのきの枝《えだ》にあかりをつけたり、いろいろしたくをしているのでした。
 家へは帰らずジョバンニが町を三つ曲《ま》がってある大きな活版所《か
前へ 次へ
全55ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング