学者アラムハラドの見た着物
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)学者《がくしゃ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十|石《こく》
−−

 学者《がくしゃ》のアラムハラドはある年十一人の子を教えておりました。
 みんな立派《りっぱ》なうちの子どもらばかりでした。
 王さまのすぐ下の裁判官《さいばんかん》の子もありましたし農商《のうしょう》の大臣《だいじん》の子も居《い》ました。また毎年じぶんの土地から十|石《こく》の香油《こうゆ》さえ穫《と》る長者《ちょうじゃ》のいちばん目の子も居たのです。
 けれども学者のアラムハラドは小さなセララバアドという子がすきでした。この子が何か答えるときは学者のアラムハラドはどこか非常《ひじょう》に遠くの方の凍《こお》ったように寂《しず》かな蒼黒《あおぐろ》い空を感《かん》ずるのでした。それでもアラムハラドはそんなに偉《えら》い学者でしたからえこひいきなどはしませんでした。
 アラムハラドの塾《じゅく》は街《まち》のはずれの楊《やなぎ》の林の中にありました。
 みんなは毎日その石で畳《たた》んだ鼠《ねずみ》いろの床《ゆか》に座《すわ》って古くからの聖歌《せいか》を諳誦《あんしょう》したり兆《ちょう》よりももっと大きな数まで数えたりまた数を互《たがい》に加えたり掛《か》け合せたりするのでした。それからいちばんおしまいには鳥や木や石やいろいろのことを習《なら》うのでした。
 アラムハラドは長い白い着物《きもの》を着て学者のしるしの垂《た》れ布《ぬの》のついた帽子《ぼうし》をかぶり低《ひく》い椅子《いす》に腰掛《こしか》け右手には長い鞭《むち》をもち左手には本を支《ささ》えながらゆっくりと教えて行くのでした。
 そして空気のしめりの丁度《ちょうど》いい日またむずかしい諳誦《あんしょう》でひどくつかれた次《つぎ》の日などはよくアラムハラドはみんなをつれて山へ行きました。
 このおはなしは結局《けっきょく》学者《がくしゃ》のアラムハラドがある日自分の塾《じゅく》でまたある日山の雨の中でちらっと感《かん》じた不思議《ふしぎ》な着物《きもの》についてであります。

     一

 アラムハラドが言いました。
「火が燃《も》えるときは焔《ほのお》をつくる。焔というものはよく見ていると奇体《きた
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング