雁《かり》の童子《どうじ》
宮沢賢治
−−
[表記について]
●底本に従い、小学校1・2年の学習配当漢字を除く漢字にはルビをつけた。ただし、同一語句についてはルビは初出のみにつけた。
●ルビは「漢字《ルビ》」の形式で処理した。
●[※番号]は、入力者の補注を示す。補注は、ファイルの末尾に置いた。
−−
 流沙《るさ》[※1]の南の、楊《やなぎ》で囲まれた小さな泉《いずみ》で、私は、いった麦粉《むぎこ》を水にといて、昼の食事《しょくじ》をしておりました。
 そのとき、一人の巡礼《じゅんれい》のおじいさんが、やっぱり食事のために、そこへやって来ました。私たちはだまって軽《かる》く礼をしました。
 けれども、半日まるっきり人にも出会《であ》わないそんな旅《たび》でしたから、私は食事がすんでも、すぐに泉とその年老《としと》った巡礼とから、別《わか》れてしまいたくはありませんでした。
 私はしばらくその老人《ろうじん》の、高い咽喉仏《のどぼとけ》のぎくぎく動《うご》くのを、見るともなしに見ていました。何か話し掛《か》けたいと思いましたが、どうもあんまり向《むこ》うが寂《しず》かなので、私は少しきゅうくつにも思いました。
 けれども、ふと私は泉のうしろに、小さな祠《ほこら》のあるのを見付《みつ》けました。それは大へん小さくて、地理学者や探険家《たんけんか》ならばちょっと標本《ひょうほん》に持《も》って行けそうなものではありましたがまだ全《まった》くあたらしく黄いろと赤のペンキさえ塗《ぬ》られていかにも異様《いよう》に思われ、その前には、粗末《そまつ》ながら一本の幡《はた》も立っていました。
 私は老人が、もう食事も終《おわ》りそうなのを見てたずねました。
「失礼《しつれい》ですがあのお堂《どう》はどなたをおまつりしたのですか。」
 その老人も、たしかに何か、私に話しかけたくていたのです。だまって二、三度うなずきながら、そのたべものをのみ下して、低《ひく》く言いました。
「……童子のです。」
「童子ってどう云《い》う方ですか。」
「雁の童子と仰《お》っしゃるのは。」老人は食器《しょっき》をしまい、屈《かが》んで泉の水をすくい、きれいに口をそそいでからまた云いました。
「雁の童子と仰っしゃるのは、まるでこの頃《ごろ》あった昔《むかし》ばなしのようなのです。この地方にこのごろ降《お》りられました天童子《てんどうじ》だというのです。このお堂はこのごろ流沙の向う側《がわ》にも、あちこち建《た》っております。」
「天のこどもが、降りたのですか。罪《つみ》があって天から流《なが》されたのですか。」
「さあ、よくわかりませんが、よくこの辺《へん》でそう申します。多分そうでございましょう。」
「いかがでしょう、聞かせて下さいませんか。お急《いそ》ぎでさえなかったら。」
「いいえ、急ぎはいたしません。私の聴《き》いただけお話いたしましょう。
 沙車《さしゃ》[※2]に、須利耶圭《すりやけい》という人がございました。名門《めいもん》ではございましたそうですが、おちぶれて奥《おく》さまと二人、ご自分は昔からの写経《しゃきょう》をなさり、奥さまは機《はた》を織《お》って、しずかにくらしていられました。
 ある明方《あけがた》、須利耶さまが鉄砲《てっぽう》をもったご自分の従弟《いとこ》のかたとご一緒《いっしょ》に、野原を歩いていられました。地面《じめん》はごく麗《うる》わしい青い石で、空がぼうっと白く見え、雪もま近《ぢか》でございました。
 須利耶さまがお従弟さまに仰《お》っしゃるには、お前もさような慰《なぐさ》みの殺生《せっしょう》を、もういい加減《かげん》やめたらどうだと、斯《こ》うでございました。
 ところが従弟の方が、まるですげなく、やめられないと、ご返事《へんじ》です。
(お前はずいぶんむごいやつだ、お前の傷《いた》めたり殺《ころ》したりするものが、一体どんなものだかわかっているか、どんなものでもいのちは悲《かな》しいものなのだぞ。)と、須利耶さまは重《かさ》ねておさとしになりました。
(そうかもしれないよ。けれどもそうでないかもしれない。そうだとすればおれは一層《いっそう》おもしろいのだ、まあそんな下らない話はやめろ、そんなことは昔の坊主《ぼうず》どもの言うこった、見ろ、向うを雁が行くだろう、おれは仕止《しと》めて見せる。)と従弟のかたは鉄砲を構《かま》えて、走って見えなくなりました。
 須利耶さまは、その大きな黒い雁の列《れつ》を、じっと眺《なが》めて立たれました。
 そのとき俄《にわ》かに向うから、黒い尖《とが》った弾丸《だんがん》が昇《のぼ》って、まっ先きの雁の胸《むね》を射《い》ました。
 雁は二、三べん揺《ゆ》らぎました。見る見るからだに火が燃《も》え出し、世《よ》にも悲しく叫《さけ》びながら、落《お》ちて参《まい》ったのでございます。
 弾丸がまた昇って次《つぎ》の雁の胸をつらぬきました。それでもどの雁も、遁《に》げはいたしませんでした。
 却《かえ》って泣《な》き叫びながらも、落ちて来る雁に随《したが》いました。
 第三の弾丸が昇り、
 第四の弾丸がまた昇りました。
 六発の弾丸が六疋《ぴき》の雁を傷つけまして、一ばんしまいの小さな一疋だけが、傷つかずに残《のこ》っていたのでございます。燃え叫ぶ六疋は、悶《もだ》えながら空を沈《しず》み、しまいの一疋は泣いて随い、それでも雁の正しい列は、決《けっ》して乱《みだ》れはいたしません。
 そのとき須利耶さまの愕《おど》ろきには、いつか雁がみな空を飛《と》ぶ人の形に変《かわ》っておりました。
 赤い焔《ほのお》に包《つつ》まれて、歎《なげ》き叫んで手足をもだえ、落ちて参る五人、それからしまいに只《ただ》一人、完《まった》いものは可愛らしい天の子供《こども》でございました。
 そして須利耶さまは、たしかにその子供に見覚《みおぼ》えがございました。最初《さいしょ》のものは、もはや地面《じめん》に達《たっ》しまする。それは白い鬚《ひげ》の老人で、倒《たお》れて燃えながら、骨立《ほねだ》った両手《りょうて》を合《あわ》せ、須利耶さまを拝《おが》むようにして、切なく叫びますのには、
(須利耶さま、須利耶さま、おねがいでございます。どうか私の孫《まご》をお連《つ》れ下さいませ。)
 もちろん須利耶さまは、馳《は》せ寄《よ》って申されました。《いいとも、いいとも、確《たし》かにおれが引き取《と》ってやろう。しかし一体お前らは、どうしたのだ。》そのとき次々《つぎつぎ》に雁が地面に落ちて来て燃えました。大人もあれば美しい瓔珞《ようらく》をかけた女子《おなご》もございました。その女子はまっかな焔に燃えながら、手をあのおしまいの子にのばし、子供は泣《な》いてそのまわりをはせめぐったと申《もう》しまする。雁の老人が重ねて申しますには、
(私共は天の眷属《けんぞく》[※3]でございます。罪があってただいままで雁の形を受けておりました。只今|報《むく》いを果《はた》しました。私共は天に帰ります。ただ私の一人の孫はまだ帰れません。これはあなたとは縁《えん》のあるものでございます。どうぞあなたの子にしてお育《そだ》てを願《ねが》います。おねがいでございます。)と斯うでございます。
 須利耶さまが申されました。
(いいとも。すっかり判《わか》った。引き受けた。安心《あんしん》してくれ。)
 すると老人は手を擦《こす》って地面に頭を垂《た》れたと思うと、もう燃えつきて、影《かげ》もかたちもございませんでした。須利耶さまも従弟さまも鉄砲をもったままぼんやりと立っていられましたそうでいったい二人いっしょに夢を見たのかとも思われましたそうですがあとで従弟さまの申されますにはその鉄砲はまだ熱《あつ》く弾丸は減《へ》っておりそのみんなのひざまずいた所《ところ》の草はたしかに倒《たお》れておったそうでございます。
 そしてもちろんそこにはその童子が立っていられましたのです。須利耶さまはわれにかえって童子に向って云われました。
(お前は今日《きょう》からおれの子供だ。もう泣かないでいい。お前の前のお母《かあ》さんや兄さんたちは、立派《りっぱ》な国に昇《のぼ》って行かれた。さあおいで。)
 須利耶さまはごじぶんのうちへ戻《もど》られました。途中《とちゅう》の野原は青い石でしんとして子供は泣きながら随《つ》いて参りました。
 須利耶さまは奥《おく》さまとご相談で、何と名前をつけようか、三、四日お考えでございましたが、そのうち、話はもう沙車全体にひろがり、みんなは子供を雁の童子と呼《よ》びましたので、須利耶さまも仕方なくそう呼んでおいででございました。」
 老人はちょっと息《いき》を切《き》りました。私は足もとの小さな苔《こけ》を見ながら、この怪《あや》しい空から落ちて赤い焔につつまれ、かなしく燃えて行く人たちの姿《すがた》を、はっきりと思い浮《うか》べました。老人はしばらく私を見ていましたが、また語りつづけました。
「沙車の春の終りには、野原いちめん楊の花が光って飛びます。遠くの氷《こおり》の山からは、白い何とも云えず瞳《ひとみ》を痛《いた》くするような光が、日光の中を這《は》ってまいります。それから果樹《かじゅ》がちらちらゆすれ、ひばりはそらですきとおった波をたてまする。童子は早くも六つになられました。春のある夕方のこと、須利耶さまは雁から来たお子さまをつれて、町を通って参られました。葡萄《ぶどう》いろの重《おも》い雲の下を、影法師《かげぼうし》の蝙蝠《こうもり》がひらひらと飛んで過《す》ぎました。
 子供らが長い棒《ぼう》に紐《ひも》をつけて、それを追いました。
(雁の童子だ。雁の童子だ。)
 子供らは棒を棄《す》て手をつなぎ合って大きな環《わ》になり須利耶さま親子を囲《かこ》みました。
 須利耶さまは笑っておいででございました。
 子供らは声を揃《そろ》えていつものようにはやしまする。
  (雁の子、雁の子雁童子、
  空から須利耶におりて来た。)と斯うでございます。けれども一人の子供が冗談《じょうだん》に申しまするには、
  (雁のすてご、雁のすてご、
  春になってもまだ居《い》るか。)
 みんなはどっと笑いましてそれからどう云うわけか小さな石が一つ飛んで来て童子の頬《ほお》を打ちました。須利耶さまは童子をかばってみんなに申されますのには、
 おまえたちは何をするんだ、この子供は何か悪《わる》いことをしたか、冗談にも石を投《な》げるなんていけないぞ。
 子供らが叫んでばらばら走って来て童子に詫《わ》びたり慰めたりいたしました。或《あ》る子は前掛《まえか》けの衣嚢《かくし》から干《ほ》した無花果《いちじく》を出して遣《や》ろうといたしました。
 童子は初《はじ》めからお了《しま》いまでにこにこ笑《わら》っておられました。須利耶さまもお笑いになりみんなを赦《ゆる》して童子を連れて其処《そこ》をはなれなさいました。
 そして浅黄《あさぎ》の瑪瑙《めのう》の、しずかな夕もやの中でいわれました。
(よくお前はさっき泣かなかったな。)その時童子はお父さまにすがりながら、
(お父さんわたしの前のおじいさんはね、からだに弾丸《たま》を七つ持っていたよ。)と斯う申されたと伝えます。」
 巡礼の老人は私の顔を見ました。
 私もじっと老人のうるんだ眼を見あげておりました。老人はまた語りつづけました。
「また或る晩《ばん》のこと童子は寝付《ねつ》けないでいつまでも床《とこ》の上でもがきなさいました。(おっかさんねむられないよう。)と仰っしゃりまする、須利耶の奥さまは立って行って静かに頭を撫《な》でておやりなさいました。童子さまの脳《のう》はもうすっかり疲《つか》れて、白い網《あみ》のようになって、ぶるぶるゆれ、その中に赤い大きな三日月《みかづき》が浮かんだり、そのへん一杯《いっぱい》にぜんまいの芽《め》のようなものが見えたり、また四角な変に柔《やわ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング