らと飛んで過《す》ぎました。
子供らが長い棒《ぼう》に紐《ひも》をつけて、それを追いました。
(雁の童子だ。雁の童子だ。)
子供らは棒を棄《す》て手をつなぎ合って大きな環《わ》になり須利耶さま親子を囲《かこ》みました。
須利耶さまは笑っておいででございました。
子供らは声を揃《そろ》えていつものようにはやしまする。
(雁の子、雁の子雁童子、
空から須利耶におりて来た。)と斯うでございます。けれども一人の子供が冗談《じょうだん》に申しまするには、
(雁のすてご、雁のすてご、
春になってもまだ居《い》るか。)
みんなはどっと笑いましてそれからどう云うわけか小さな石が一つ飛んで来て童子の頬《ほお》を打ちました。須利耶さまは童子をかばってみんなに申されますのには、
おまえたちは何をするんだ、この子供は何か悪《わる》いことをしたか、冗談にも石を投《な》げるなんていけないぞ。
子供らが叫んでばらばら走って来て童子に詫《わ》びたり慰めたりいたしました。或《あ》る子は前掛《まえか》けの衣嚢《かくし》から干《ほ》した無花果《いちじく》を出して遣《や》ろうといたしました。
童子は初《はじ》めからお了《しま》いまでにこにこ笑《わら》っておられました。須利耶さまもお笑いになりみんなを赦《ゆる》して童子を連れて其処《そこ》をはなれなさいました。
そして浅黄《あさぎ》の瑪瑙《めのう》の、しずかな夕もやの中でいわれました。
(よくお前はさっき泣かなかったな。)その時童子はお父さまにすがりながら、
(お父さんわたしの前のおじいさんはね、からだに弾丸《たま》を七つ持っていたよ。)と斯う申されたと伝えます。」
巡礼の老人は私の顔を見ました。
私もじっと老人のうるんだ眼を見あげておりました。老人はまた語りつづけました。
「また或る晩《ばん》のこと童子は寝付《ねつ》けないでいつまでも床《とこ》の上でもがきなさいました。(おっかさんねむられないよう。)と仰っしゃりまする、須利耶の奥さまは立って行って静かに頭を撫《な》でておやりなさいました。童子さまの脳《のう》はもうすっかり疲《つか》れて、白い網《あみ》のようになって、ぶるぶるゆれ、その中に赤い大きな三日月《みかづき》が浮かんだり、そのへん一杯《いっぱい》にぜんまいの芽《め》のようなものが見えたり、また四角な変に柔《やわ
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング