蛙のゴム靴
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)松《まつ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|疋《びき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#天から4字下げ]パチャパチャパチャパチャ。
−−
松《まつ》の木や楢《なら》の木の林の下を、深い堰《せき》が流れて居《お》りました。岸には茨《いばら》やつゆ草やたでが一杯《いっぱい》にしげり、そのつゆくさの十本ばかり集った下のあたりに、カン蛙《がえる》のうちがありました。
それから、林の中の楢の木の下にブン蛙のうちがありました。
林の向うのすすきのかげには、ベン蛙のうちがありました。
三|疋《びき》は年も同じなら大きさも大てい同じ、どれも負けず劣《おと》らず生意気で、いたずらものでした。
ある夏の暮《く》れ方、カン蛙ブン蛙ベン蛙の三疋は、カン蛙の家の前のつめくさの広場に座《すわ》って、雲見ということをやって居りました。一体蛙どもは、みんな、夏の雲の峯《みね》を見ることが大すきです。じっさいあのまっしろなプクプクした、玉髄《ぎょくずい》のような、玉あられのような、又《また》蛋白石《たんぱくせき》を刻んでこさえた葡萄《ぶどう》の置物のような雲の峯は、誰《たれ》の目にも立派に見えますが、蛙どもには殊《こと》にそれが見事なのです。眺《なが》めても眺めても厭《あ》きないのです。そのわけは、雲のみねというものは、どこか蛙の頭の形に肖《に》ていますし、それから春の蛙の卵に似ています。それで日本人ならば、ちょうど花見とか月見とか言う処《ところ》を、蛙どもは雲見をやります。
「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」
「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思わせるね。」
「実に僕《ぼく》たちの理想だね。」
雲のみねはだんだんペネタ形になって参りました。ペネタ形というのは、蛙どもでは大へん高尚《こうしょう》なものになっています。平たいことなのです。雲の峰《みね》はだんだん崩《くず》れてあたりはよほどうすくらくなりました。
「この頃《ごろ》、ヘロンの方ではゴム靴がはやるね。」ヘロンというのは蛙語です。人間ということです。
「うん。よくみんなはいてるようだね。」
「僕たちもほしいもんだな。」
「全くほしいよ。あいつをはいてなら栗《くり》のいが
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング