でも何でもこわくないぜ。」
「ほしいもんだなあ。」
「手に入れる工夫《くふう》はないだろうか。」
「ないわけでもないだろう。ただ僕たちのはヘロンのとは大きさも型も大分ちがうから拵《こしら》え直さないと駄目《だめ》だな。」
「うん。それはそうさ。」
 さて雲のみねは全くくずれ、あたりは藍色《あいいろ》になりました。そこでベン蛙とブン蛙とは、
「さよならね。」と云《い》ってカン蛙とわかれ、林の下の堰を勇ましく泳いで自分のうちに帰って行きました。

        *

 あとでカン蛙は腕《うで》を組んで考えました。桔梗色《ききょういろ》の夕暗《ゆうやみ》の中です。
 しばらくしばらくたってからやっと「ギッギッ」と二声ばかり鳴きました。そして草原をぺたぺた歩いて畑にやって参りました、
 それから声をうんと細くして、
「野鼠《のねずみ》さん、野鼠さん。もうし、もうし。」と呼びました。
「ツン。」と野鼠は返事をして、ひょこりと蛙の前に出て来ました。そのうすぐろい顔も、もう見えないくらい暗いのです。
「野鼠さん。今晩は。一つお前さんに頼《たの》みがあるんだが、きいて呉《く》れないかね。」
「いや、それはきいてあげよう。去年の秋、僕が蕎麦団子《そばだんご》を食べて、チブスになって、ひどいわずらいをしたときに、あれほど親身の介抱《かいほう》を受けながら、その恩を何でわすれてしまうもんかね。」
「そうか。そんなら一つお前さん、ゴム靴を一足工夫して呉れないか。形はどうでもいいんだよ。僕がこしらえ直すから。」
「ああ、いいとも。明日の晩までにはきっと持って来てあげよう。」
「そうか。それはどうもありがとう。ではお願いするよ。さよならね。」
 カン蛙は大よろこびで自分のおうちへ帰って寝《ね》てしまいました。

        *

 次の晩方です。
 カン蛙は又畑に来て、
「野鼠さん。野鼠さん。もうし。もうし。」とやさしい声で呼びました。
 野鼠はいかにも疲《つか》れたらしく、目をとろんとして、はぁあとため息をついて、それに何だか大へん憤《おこ》って出て来ましたが、いきなり小さなゴム靴をカン蛙の前に投げ出しました。
「そら、カン蛙さん。取ってお呉れ。ひどい難儀《なんぎ》をしたよ。大へんな手数をしたよ。命がけで心配したよ。僕はお前のご恩はこれで払《はら》ったよ。少し払い過ぎた位かしらん。」と
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング