烏の北斗七星
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)判《わか》らない

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)義勇|艦隊《かんたい》
−−

 つめたいいじの悪い雲が、地べたにすれすれに垂れましたので、野はらは雪のあかりだか、日のあかりだか判《わか》らないようになりました。
 烏の義勇|艦隊《かんたい》は、その雲に圧《お》しつけられて、しかたなくちょっとの間、亜鉛《とたん》の板をひろげたような雪の田圃《たんぼ》のうえに横にならんで仮泊《かはく》ということをやりました。
 どの艦《ふね》もすこしも動きません。
 まっ黒くなめらかな烏の大尉《たいい》、若い艦隊長もしゃんと立ったままうごきません。
 からすの大監督《だいかんとく》はなおさらうごきもゆらぎもいたしません。からすの大監督は、もうずいぶんの年老《としよ》りです。眼《め》が灰いろになってしまっていますし、啼《な》くとまるで悪い人形のようにギイギイ云《い》います。
 それですから、烏の年齢《とし》を見分ける法を知らない一人の子供が、いつか斯《こ》う云ったのでした。
「おい、この町には咽喉
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング