茨海小学校
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)茨海《ばらうみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)茨海|狐《きつね》小学校
−−

 私が茨海《ばらうみ》の野原に行ったのは、火山弾《かざんだん》の手頃《てごろ》な標本を採るためと、それから、あそこに野生の浜茄《はまなす》が生えているという噂《うわさ》を、確めるためとでした。浜茄はご承知のとおり、海岸に生える植物です。それが、あんな、海から三十里もある山脈を隔《へだ》てた野原などに生えるのは、おかしいとみんな云《い》うのです。ある人は、新聞に三つの理由をあげて、あの茨海の野原は、すぐ先頃《せんころ》まで海だったということを論じました。それは第一に、その茨海という名前、第二に浜茄の生えていること、第三にあすこの土を嘗《な》めてみると、たしかに少し鹹《しおから》いような気がすること、とこう云うのですけれども、私はそんなことはどれも証拠《しょうこ》にならないと思います。
 ところが私は、浜茄をとうとう見附《みつ》けませんでした。尤《もっと》も私が見附けなかったからと云って、浜茄があすこにないというわけには行きません。もし反対に一本でも私に見当ったら、それはあるということの証拠にはなりましょう。ですからやっぱりわからないのです。
 火山弾の方は、はじが少し潰《つぶ》れてはいましたが、半日かかってとにかく一つ見附けました。
 見附けたのでしたが、それはつい寄附させられてしまいました。誰《たれ》に寄附させられたのかっていうんですか。誰にって校長にですよ。どこの学校? ええ、どこの学校って正直に云っちまいますとね、茨海|狐《きつね》小学校です。愕《おどろ》いてはいけません。実は茨海狐小学校をそのひるすぎすっかり参観して来たのです。そんなに変な顔をしなくてもいいのです。狐にだまされたのとはちがいます。狐にだまされたのなら狐が狐に見えないで女とか坊《ぼう》さんとかに見えるのでしょう。ところが私のはちゃんと狐を狐に見たのです。狐を狐に見たのが若《も》しだまされたものならば人を人に見るのも人にだまされたという訳です。
 ただ少しおかしいことは人なら小学校もいいけれど狐はどうだろうということですがそれだってあんまりさしつかえありません。まあも少しあとを聞いてごらんなさい。大丈夫《だいじょうぶ》狐小学校があるということがわかりますから。ただ呉《く》れ呉《ぐ》れも云って置きますが狐小学校があるといってもそれはみんな私の頭の中にあったと云うので決して偽《うそ》ではないのです。偽でない証拠にはちゃんと私がそれを云っているのです。もしみなさんがこれを聞いてその通り考えれば狐小学校はまたあなたにもあるのです。私は時々|斯《こ》う云う勝手な野原をひとりで勝手にあるきます。けれども斯う云う旅行をするとあとで大へんつかれます。殊《こと》にも算術などが大へん下手になるのです。ですから斯う云う旅行のはなしを聞くことはみなさんにも決して差支《さしつか》えありませんがあんまり度々《たびたび》うっかり出かけることはいけません。
 まあお話をつづけましょう。なあにほんとうはあの茨《いばら》やすすきの一杯《いっぱい》生えた野原の中で浜茄などをさがすよりは、初めから狐小学校を参観した方がずうっとよかったのです。朝の一時間目からみていた方が参考にもなり、又《また》面白《おもしろ》かったのです。私のみたのは今も云いました通り、午后《ごご》の授業です。一時から二時までの間の第五時間目です。なかなか狐の小学生には、しっかりした所がありますよ。五時間目だって、一人も厭《あ》きてるものがないんです。参観のもようを、詳《くわ》しくお話しましょうか。きっとあなたにも、大へん参考になります。
 浜茄は見附からず、小さな火山弾を一つ採って、私は草に座《すわ》りました。空がきらきらの白いうろこ雲で一杯でした。茨には青い実がたくさんつき、萱《かや》はもうそろそろ穂《ほ》を出しかけていました。太陽が丁度空の高い処《ところ》にかかっていましたから、もうおひるだということがわかりました。又じっさいお腹《なか》も空《す》いていました。そこで私は持って行ったパンの袋《ふくろ》を背嚢《はいのう》から出して、すぐ喰《た》べようとしましたが、急に水がほしくなりました。今まで歩いたところには、一とこだって流れも泉もありませんでしたが、もしかも少し向うへ行ったら、とにかく小さな流れにでもぶっつかるかも知れないと考えて、私は背嚢の中に火山弾を入れて、面倒《めんどう》くさいのでかけ金もかけず、締革《しめかわ》をぶらさげたまませなかにしょい、パンの袋だけ手にもって、又ぶらぶらと向うへ歩いて行きました。
 何べんもばらがかきねのようになった所を抜《ぬ》けたり、すすきが栽《う》え込《こ》みのように見える間を通ったりして、私は歩きつづけましたが、野原はやっぱり今まで通り、小流れなどはなかったのです。もう仕方ない、この辺でパンをたべてしまおうと立ちどまったとき、私はずうっと向うの方で、ベルの鳴る音を聞きました。それはどこの学校でも鳴らすベルの音のようで、空のあの白いうろこ雲まで響《ひび》いていたのです。この野原には、学校なんかあるわけはなし、これはきっと俄《にわか》に立ちどまった為《ため》に、私の頭がしいんと鳴ったのだと考えても見ましたが、どうしても心からさっきの音を疑うわけには行きませんでした。それどころじゃない、こんどは私は、子供らのがやがや云う声を聞きました。それは少しの風のために、ふっとはっきりして来たり、又俄かに遠くなったりしました。けれどもいかにも無邪気《むじゃき》な子供らしい声が、呼んだり答えたり、勝手にひとり叫《さけ》んだり、わあと笑ったり、その間には太い底力のある大人の声もまじって聞えて来たのです。いかにも何か面白そうなのです。たまらなくなって、私はそっちへ走りました。さるとりいばらにひっかけられたり、窪《くぼ》みにどんと足を踏《ふ》みこんだりしながらも、一生けん命そっちへ走って行きました。
 すると野原は、だんだん茨が少くなって、あのすずめのかたびらという、一尺ぐらいのけむりのような穂を出す草があるでしょう、あれがたいへん多くなったのです。私はどしどしその上をかけました。そしたらどう云うわけか俄かに私は棒か何かで足をすくわれたらしくどたっと草に倒《たお》れました。急いで起きあがって見ますと、私の足はその草のくしゃくしゃもつれた穂にからまっているのです。私はにが笑いをしながら起きあがって又走りました。又ばったりと倒れました。おかしいと思ってよく見ましたら、そのすずめのかたびらの穂は、ただくしゃくしゃにもつれているのじゃなくて、ちゃんと両方から門のように結んであるのです。一種のわなです。その辺を見ますと実にそいつが沢山《たくさん》つくってあるのです。私はそこでよほど注意して又歩き出しました。なるべく足を横に引きずらず抜きさしするような工合《ぐあい》にしてそっと歩きましたけれどもまだ二十歩も行かないうちに、又ばったりと倒されてしまいました。それと一緒《いっしょ》に、向うの方で、どっと笑い声が起り、それからわあわあはやすのです。白や茶いろや、狐の子どもらがチョッキだけを着たり半ズボンだけはいたり、たくさんたくさんこっちを見てはやしているのです。首を横にまげて笑っている子、口を尖《とが》らせてだまっている子、口をあけてそらを向いてはあはあはあはあ云う子、はねあがってはねあがって叫んでいる子、白や茶いろやたくさんいます。ああこれはとうとう狐小学校に来てしまった、いつかどこかで誰《たれ》かに聴《き》いた茨海《ばらうみ》狐小学校へ来てしまったと、私はまっ赤になって起きあがって、からだをさすりながら考えました。その時いきなり、狐の生徒らはしいんとなりました。黒のフロックを着た先生が尖った茶いろの口を閉じるでもなし開くでもなし、眼《め》をじっと据《す》えて、しずかにやって来るのです。先生といったって、勿論《もちろん》狐の先生です。耳の尖っていたことが今でもはっきり私の目に残っています。俄かに先生はぴたりと立ちどまりました。
「お前たちは、又わなをこしらえたな。そんなことをして、折角《せっかく》おいでになったお客さまに、もしものことがあったらどうする。学校の名誉《めいよ》に関するよ。今日はもうお前たちみんな罰《ばっ》しなければならない。」
 狐の生徒らはみんな耳を伏《ふ》せたり両手を頭にあげたりしょんぼりうなだれました。先生は私の方へやって来ました。
「ご参観でいらっしゃいますか。」
 私はどうせ序《ついで》だ、どうなるものか参観したいと云ってやろう、今日は日曜なんだけれども、さっきベルも鳴ったし、どうせ狐のことだからまたいい加減の規則もあって、休みだというわけでもないだろうと、ひとりで勝手に考えました。
「ええ、ぜひそう願いたいのです。」
「ご紹介《しょうかい》はありますか。」
 私はふと、いつか幼年画報に出ていたたけしという人の狐小学校のスケッチを思い出しました。
「画家のたけしさんです。」
「紹介状はお持ちですか。」
「紹介状はありませんがたけしさんは今はずいぶん偉《えら》いですよ。美術学院の会員ですよ。」
 狐の先生はいけませんというように手をふりました。
「とにかく、紹介状はお持ちにならないですね。」
「持ちません。」
「よろしゅうございます。こちらへお出《い》で下さい。ただ今丁度ひるのやすみでございますが、午后の課業をご案内いたします。」
 私は先生の狐について行きました。生徒らは小さくなって、私を見送りました。みんなで五十人は居たでしょう。私たちが過ぎてから、みんなそろそろ立ちあがりました。
 先生はふっとうしろを振《ふ》りかえりました。そして強く命令しました。
「わなをみんな解け。こんなことをして学校の名誉に関するじゃないか。今に主謀者《しゅぼうしゃ》は処罰するぞ。」
 生徒たちはくるくるはねまわってその草わなをみんなほどいて居《お》りました。
 私は向うに、七尺ばかりの高さのきれいな野ばらの垣根《かきね》を見ました。垣根の長さは十二間はたしかにあったでしょう。そのまん中に入り口があって、中は一段高くなっていました。私は全くそれを垣根だと思っていたのです。ところが先生が
「さあ、どうかお入り下さい。」と叮寧《ていねい》に云うものですから、その通り一足中へはいりましたら、全く愕《おどろ》いてしまいました。そこは玄関《げんかん》だったのです。中はきれいに刈《か》り込んだみじかい芝生《しばふ》になっていてのばらでいろいろしきりがこさえてありました。それに靴《くつ》ぬぎもあれば革《かわ》のスリッパもそろえてあり馬の尾を集めてこさえた払子《ほっす》もちゃんとぶらさがっていました。すぐ上り口に校長室と白い字で書いた黒札《くろふだ》のさがったばらで仕切られた室《へや》がありそれから廊下《ろうか》もあります。教員室や教室やみんなばらの木できれいにしきられていました。みんな私たちの小学校と同じです。ただちがうところは教室にも廊下にも窓のないことそれから屋根のないことですが、これは元来屋根がなければ窓はいらない筈《はず》ですからおまけに室の上を白い雲が光って行ったりしますから、実に便利だろうと思いました。校長室の中では、白服の人の動いているのがちらちら見えます。エヘンエヘンと云っているのも聞えます。私はきょろきょろあちこち見まわしていましたら、先生が少し笑って云いました。
「どうぞスリッパをお召《め》しなすって。只今《ただいま》校長に申しますから。」
 私はそこで、長靴をぬいで、スリッパをはき、背嚢《はいのう》をおろして手にもちました。その間に先生は校長室へ入って行きましたが、間もなく校長と二人で出て来ました。校長は瘠《や》せた白い狐で涼《すず》しそうな麻《あさ》のつめえりでした。もちろん狐の洋服ですからずぼんには尻尾《しっ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング