分は蛋白質が二二パアセント、脂肪が十八ポイント七パアセント、含水炭素が零《ゼロ》ポイント九パアセントですが、これは只今《ただいま》ではあんまり重要じゃありません。油揚の代りに近頃《ちかごろ》盛《さか》んになったのは玉蜀黍《とうもろこし》です。これはけれども消化はあんまりよくありません。」
「時間がも少しですから、次の教室をご案内いたしましょう。」校長がそっと私にささやきました。そこで私はうなずき校長は先に立って室《へや》を出ました。
「第三教室は向うの端《はし》になって居ります。」校長は云いながら廊下《ろうか》をどんどん戻りました。さっきの第一教室の横を通り玄関《げんかん》を越《こ》え校長室と教員室の横を通ったそこが第三教室で、「第三学年 担任者武原久助」と書いてありました。さっきの茶いろの毛のガサガサした先生の教室なのです。狩猟の時間です。
私たちが入って行ったとき、先生も生徒も立って挨拶《あいさつ》しました。それから講義が続きました。
「それで狩猟に、前業と本業と後業とあることはよくわかったろう。前業は養鶏《ようけい》を奨励《しょうれい》すること、本業はそれを捕ること、後業はそれ
前へ
次へ
全29ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング