を喰《た》べることと斯《こ》うである。
前業の養鶏奨励の方法は、だんだん詳《くわ》しく述べるつもりであるが、まあその模範《もはん》として一例を示そう。先頃《せんころ》私が茨窪《ばらくぼ》の松林《まつばやし》を散歩していると、向うから一人の黒い小倉服を着た人間の生徒が、何か大へん考えながらやって来た。私はすぐにその生徒の考えていることがわかったので、いきなり前に飛び出した。
すると向うでは少しびっくりしたらしかったので私はまず斯う云った。
『おい、お前は私が何だか知ってるか。』
するとその生徒が云った。
『お前は狐《きつね》だろう。』
『そうだ。しかしお前は大へん何か考えて困っているだろう。』
『いいや、なんにも考えていない。』その生徒が云った。その返事が実は大へん私に気に入ったのだ。
『そんなら私はお前の考えていることをあてて見ようか。』
『いいや、いらない。』その生徒が云った。それが又大へん私の気に入った。
『お前は明後日《あさって》の学芸会で、何を云ったらいいか考えているだろう。』
『うん、実はそうだ。』
『そうか、そんなら教えてやろう。あさってお前は養鶏の必要を云うがいい。
前へ
次へ
全29ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング