まるでちがっていますからな、ははん。あなたの方の狩猟は私の方の護身にはいり、私の方の狩猟は、さあ、狩猟前業はあなたの方の畜産《ちくさん》にでも入りますかな、まあとにかくその時々でゆっくりご説明いたしましょう。」
この時ベルが又鳴りました。
がやがや物を言う声、それから「気をつけ」や「番号」や「右向け右」や「前へ進め」で狐の生徒は一学級ずつだんだん教室に入ったらしいのです。
それからしばらくたって、どの教室もしいんとなりました。先生たちの太い声が聞えて来ました。
「さあではご案内を致しましょう。」狐の校長さんは賢《かしこ》そうに口を尖《とが》らして笑いながら椅子《いす》から立ちあがりました。私はそれについて室《へや》を出ました。
「はじめに第一学年をご案内いたします。」
校長さんは「第一教室、第一学年、担任者、武井甲吉」と黒い塗札《ぬりふだ》の下った、ばらの壁《かべ》で囲まれた室に入りました。私もついて入りました。そこの先生は私のまだあわない方で実にしゃれたなりをして頭の銀毛などもごく高尚《こうしょう》なドイツ刈《が》りに白のモオニングを着て教壇《きょうだん》に立っていました。もちろん教壇のうしろの茨《いばら》の壁には黒板もかかり、先生の前にはテーブルがあり、生徒はみなで十五人ばかり、きちんと白い机《デスク》にこしかけて、講義をきいて居《お》りました。私がすっかり入って立ったとき、先生は教壇を下りて私たちに礼をしました。それから教壇にのぼって云いました。
「麻生《あそう》農学校の先生です。さあみんな立って。」
生徒の狐たちはみんなぱっと立ちあがりました。
「ご挨拶《あいさつ》に麻生農学校の校歌を歌うのです。そら、一、二、三、」先生は手を振《ふ》りはじめました。生徒たちは高く高く私の学校の校歌を歌いはじめました。私は全くよろよろして泣き出そうとしました。誰《たれ》だっていきなり茨海《ばらうみ》狐小学校へ来て自分の学校の校歌を狐の生徒にうたわれて泣き出さないでいられるもんですか。それでも私はこらえてこらえて顔をしかめて泣くのを押《おさ》えました。嬉しかったよりはほんとうに辛《つら》かったのです。校歌がすみ、先生は一寸《ちょっと》挨拶して生徒を手まねで座《すわ》らせ、鞭《むち》をとりました。
黒板には「最高の偽《うそ》は正直なり。」と書いてあり、先生は説明をつづ
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング