フランドン農学校の豚
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)摂取《せっしゅ》して

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毎日|阿麻仁《あまに》を
−−

〔冒頭原稿一枚?なし〕
以外の物質は、みなすべて、よくこれを摂取《せっしゅ》して、脂肪《しぼう》若《もし》くは蛋白質《たんぱくしつ》となし、その体内に蓄積《ちくせき》す。」とこう書いてあったから、農学校の畜産《ちくさん》の、助手や又《また》小使などは金石でないものならばどんなものでも片《かた》っ端《ぱし》から、持って来てほうり出したのだ。
 尤《もっと》もこれは豚の方では、それが生れつきなのだし、充分《じゅうぶん》によくなれていたから、けしていやだとも思わなかった。却《かえ》ってある夕方などは、殊《こと》に豚は自分の幸福を、感じて、天上に向いて感謝していた。というわけはその晩方、化学を習った一年生の、生徒が、自分の前に来ていかにも不思議そうにして、豚のからだを眺《なが》めて居た。豚の方でも時々は、あの小さなそら豆形《まめがた》の怒《おこ》ったような眼《め》をあげて、そちらをちらちら見ていたのだ。その生徒が云《い》った。
「ずいぶん豚というものは、奇体《きたい》なことになっている。水やスリッパや藁《わら》をたべて、それをいちばん上等な、脂肪や肉にこしらえる。豚のからだはまあたとえば生きた一つの触媒《しょくばい》だ。白金と同じことなのだ。無機体では白金だし有機体では豚なのだ。考えれば考える位、これは変になることだ。」
 豚はもちろん自分の名が、白金と並べられたのを聞いた。それから豚は、白金が、一匁《いちもんめ》三十円することを、よく知っていたものだから、自分のからだが二十貫で、いくらになるということも勘定《かんじょう》がすぐ出来たのだ。豚はぴたっと耳を伏《ふ》せ、眼を半分だけ閉じて、前肢《まえあし》をきくっと曲げながらその勘定をやったのだ。
 20×1000×30=600000 実に六十万円だ。六十万円といったならそのころのフランドンあたりでは、まあ第一流の紳士《しんし》なのだ。いまだってそうかも知れない。さあ第一流の紳士だもの、豚がすっかり幸福を感じ、あの頭のかげの方の鮫《さめ》によく似た大きな口を、にやにや曲げてよろこんだのも、けして無理とは云われない。
 ところが豚の幸福も、あまり永くは続かなかった。
 それから二三日たって、そのフランドンの豚は、どさりと上から落ちて来た一かたまりのたべ物から、(大学生諸君、意志を鞏固《きょうこ》にもち給《たま》え。いいかな。)たべ物の中から、一寸《ちょっと》細長い白いもので、さきにみじかい毛を植えた、ごく率直《そっちょく》に云うならば、ラクダ印の歯磨楊子《はみがきようじ》、それを見たのだ。どうもいやな説教で、折角洗礼を受けた、大学生諸君にすまないが少しこらえてくれ給え。
 豚は実にぎょっとした。一体、その楊子の毛をみると、自分のからだ中の毛が、風に吹《ふ》かれた草のよう、ザラッザラッと鳴ったのだ。豚は実に永い間、変な顔して、眺めていたが、とうとう頭がくらくらして、いやないやな気分になった。いきなり向うの敷藁《しきわら》に頭を埋《う》めてくるっと寝《ね》てしまったのだ。
 晩方になり少し気分がよくなって、豚はしずかに起きあがる。気分がいいと云ったって、結局豚の気分だから、苹果《りんご》のようにさくさくし、青ぞらのように光るわけではもちろんない。これ灰色の気分である。灰色にしてややつめたく、透明《とうめい》なるところの気分である。さればまことに豚の心もちをわかるには、豚になって見るより致《いた》し方ない。
 外来ヨークシャイヤでも又黒いバアクシャイヤでも豚は決して自分が魯鈍《ろどん》だとか、怠惰《たいだ》だとかは考えない。最も想像に困難なのは、豚が自分の平らなせなかを、棒でどしゃっとやられたとき何と感ずるかということだ。さあ、日本語だろうか伊太利亜《イタリア》語だろうか独乙《ドイツ》語だろうか英語だろうか。さあどう表現したらいいか。さりながら、結局は、叫び声以外わからない。カント博士と同様に全く不可知なのである。
 さて豚はずんずん肥《ふと》り、なんべんも寝たり起きたりした。フランドン農学校の畜産学の先生は、毎日来ては鋭《するど》い眼で、じっとその生体量を、計算しては帰って行った。
「も少しきちんと窓をしめて、室中《へやじゅう》暗くしなくては、脂《あぶら》がうまくかからんじゃないか。それにもうそろそろと肥育をやってもよかろうな、毎日|阿麻仁《あまに》を少しずつやって置いて呉《く》れないか。」教師は若い水色の、上着の助手に斯《こ》う云った。豚はこれをすっかり聴《き》いた。そして又大へんいやになった。楊子のときと同じだ。折角のその阿麻仁も、どうもうまく咽喉《のど》を通らなかった。これらはみんな畜産の、その教師の語気について、豚が直覚したのである。(とにかくあいつら二人は、おれにたべものはよこすが、時々まるで北極の、空のような眼をして、おれのからだをじっと見る、実に何ともたまらない、とりつきばもないようなきびしいこころで、おれのことを考えている、そのことは恐《こわ》い、ああ、恐い。)豚は心に思いながら、もうたまらなくなり前の柵《さく》を、むちゃくちゃに鼻で突《つ》っ突いた。
 ところが、丁度その豚の、殺される前の月になって、一つの布告がその国の、王から発令されていた。
 それは家畜|撲殺《ぼくさつ》同意調印法といい、誰《たれ》でも、家畜を殺そうというものは、その家畜から死亡|承諾書《しょうだくしょ》を受け取ること、又その承諾証書には家畜の調印を要すると、こう云う布告だったのだ。
 さあそこでその頃《ころ》は、牛でも馬でも、もうみんな、殺される前の日には、主人から無理に強《し》いられて、証文にペタリと印を押《お》したもんだ。ごくとしよりの馬などは、わざわざ蹄鉄《ていてつ》をはずされて、ぼろぼろなみだをこぼしながら、その大きな判をぱたっと証書に押したのだ。
 フランドンのヨークシャイヤも又活版刷りに出来ているその死亡証書を見た。見たというのは、或《あ》る日のこと、フランドン農学校の校長が、大きな黄色の紙を持ち、豚のところにやって来た。豚は語学も余程《よほど》進んでいたのだし、又実際豚の舌は柔《やわ》らかで素質も充分あったのでごく流暢《りゅうちょう》な人間語で、しずかに校長に挨拶《あいさつ》した。
「校長さん、いいお天気でございます。」
 校長はその黄色な証書をだまって小わきにはさんだまま、ポケットに手を入れて、にがわらいして斯《こ》う云った。
「うんまあ、天気はいいね。」
 豚は何だか、この語《ことば》が、耳にはいって、それから咽喉につかえたのだ。おまけに校長がじろじろと豚のからだを見ることは全くあの畜産の、教師とおんなじことなのだ。
 豚はかなしく耳を伏せた。そしてこわごわ斯《こ》う云った。
「私はどうも、このごろは、気がふさいで仕方ありません。」
 校長は又にがわらいを、しながら豚に斯う云った。
「ふん。気がふさぐ。そうかい。もう世の中がいやになったかい。そういうわけでもないのかい。」豚があんまり陰気《いんき》な顔をしたものだから校長は急いで取り消しました。
 それから農学校長と、豚とはしばらくしいんとしてにらみ合ったまま立っていた。ただ一言も云わないでじいっと立って居《お》ったのだ。そのうちにとうとう校長は今日は証書はあきらめて、
「とにかくよくやすんでおいで。あんまり動きまわらんでね。」例の黄いろな大きな証書を小わきにかいこんだまま、向うの方へ行ってしまう。
 豚はそのあとで、何べんも、校長の今の苦笑やいかにも底意のある語《ことば》を、繰《く》り返し繰り返しして見て、身ぶるいしながらひとりごとした。
『とにかくよくやすんでおいで。あんまり動きまわらんでね。』一体これはどう云う事か。ああつらいつらい。豚は斯う考えて、まるであの梯形《ていけい》の、頭も割れるように思った。おまけにその晩は強いふぶきで、外では風がすさまじく、乾《かわ》いたカサカサした雪のかけらが、小屋のすきまから吹きこんで豚のたべものの余りも、雪でまっ白になったのだ。
 ところが次の日のこと、畜産学の教師が又やって来て例の、水色の上着を着た、顔の赤い助手といつものするどい眼付して、じっと豚の頭から、耳から背中から尻尾《しっぽ》まで、まるでまるで食い込むように眺めてから、尖《とが》った指を一本立てて、
「毎日|阿麻仁《あまに》をやってあるかね。」
「やってあります。」
「そうだろう。もう明日だって明後日《あさって》だって、いいんだから。早く承諾書をとれぁいいんだ。どうしたんだろう、昨日校長は、たしかに証書をわきに挟《はさ》んでこっちの方へ来たんだが。」
「はい、お入りのようでした。」
「それではもうできてるかしら。出来ればすぐよこす筈《はず》だがね。」
「はあ。」
「も少し室《へや》をくらくして、置いたらどうだろうか。それからやる前の日には、なんにも飼料《しりょう》をやらんでくれ。」
「はあ、きっとそう致します。」
 畜産の教師は鋭い目で、もう一遍《いっぺん》じいっと豚を見てから、それから室を出て行った。
 そのあとの豚の煩悶《はんもん》さ、(承諾書というのは、何の承諾書だろう何を一体しろと云うのだ、やる前の日には、なんにも飼料をやっちゃいけない、やる前の日って何だろう。一体何をされるんだろう。どこか遠くへ売られるのか。ああこれはつらいつらい。)豚の頭の割れそうな、ことはこの日も同じだ。その晩豚はあんまりに神経が興奮し過ぎてよく睡《ねむ》ることができなかった。ところが次の朝になって、やっと太陽が登った頃、寄宿舎の生徒が三人、げたげた笑って小屋へ来た。そして一晩睡らないで、頭のしんしん痛む豚に、又もや厭《いや》な会話を聞かせたのだ。
「いつだろうなあ、早く見たいなあ。」
「僕《ぼく》は見たくないよ。」
「早いといいなあ、囲って置いた葱《ねぎ》だって、あんまり永いと凍《こお》っちまう。」
「馬鈴薯《ばれいしょ》もしまってあるだろう。」
「しまってあるよ。三|斗《と》しまってある。とても僕たちだけで食べられるもんか。」
「今朝はずいぶん冷たいねえ。」一人が白い息を手に吹きかけながら斯《こ》う云いました。
「豚のやつは暖かそうだ。」一人が斯う答えたら三人共どっとふき出しました。
「豚のやつは脂肪でできた、厚さ一寸の外套《がいとう》を着てるんだもの、暖かいさ。」
「暖かそうだよ。どうだ。湯気さえほやほやと立っているよ。」
 豚はあんまり悲しくて、辛《つら》くてよろよろしてしまう。
「早くやっちまえばいいな。」
 三人はつぶやきながら小屋を出た。そのあとの豚の苦しさ、(見たい、見たくない、早いといい、葱が凍る、馬鈴薯三斗、食いきれない。厚さ一寸の脂肪の外套、おお恐い、ひとのからだをまるで観透《みとお》してるおお恐い。恐い。けれども一体おれと葱と、何の関係があるだろう。ああつらいなあ。)その煩悶の最中に校長が又やって来た。入口でばたばた雪を落して、それから例のあいまいな苦笑をしながら前に立つ。
「どうだい。今日は気分がいいかい。」
「はい、ありがとうございます。」
「いいのかい。大へん結構だ。たべ物は美味《おい》しいかい。」
「ありがとうございます。大へんに結構でございます。」
「そうかい。それはいいね、ところで実は今日はお前と、内内相談に来たのだがね、どうだ頭ははっきりかい。」
「はあ。」豚は声がかすれてしまう。
「実はね、この世界に生きてるものは、みんな死ななけぁいかんのだ。実際もうどんなもんでも死ぬんだよ。人間の中の貴族でも、金持でも、又私のような、中産階級でも、それからごくつまらない乞食《こじき》でもね。」
「はあ、」豚は声が咽喉につまって、はっきり返事ができなかった。
「また人間でない動物でもね、たとえば馬でも、牛でも、鶏
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング