等《われら》の心象中|微塵《みじん》ばかりも善の痕跡《こんせき》を発見することができない。この世界に行わるる吾等の善なるものは畢竟《ひっきょう》根のない木である。吾等の感ずる正義なるものは結局自分に気持がいいというだけの事である。これは斯《こ》うでなければいけないとかこれは斯うなればよろしいとかみんなそんなものは何にもならない。動物がかあいそうだから喰べないなんということは吾等には云えたことではない。実にそれどころではないのである。ただ遥《はる》かにかの西方の覚者救済者阿弥陀仏に帰してこの矛盾の世界を離《はな》るべきである。それ然る後に於て菜食主義もよろしいのである。この事柄《ことがら》は敢て議論ではない、吾等の大教師にして仏の化身たる親鸞僧正がまのあたり肉食を行い爾来《じらい》わが本願寺は代々これを行っている。日本信者の形容を以《もっ》てすれば一つの壺《つぼ》の水を他の一つの壺に移すが如くに肉食を継承《けいしょう》しているのである。次にまた仏教の創設者|釈迦牟尼《しゃかむに》を見よ。釈迦は出離《しゅつり》の道を求めんが為《ため》に檀特山《だんどくせん》と名《なづ》くる林中に於て六年|
前へ 次へ
全76ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング