》や黄色の点々、さまざまの夢《ゆめ》を見ている時、若いあわれなシグナルはほっと小さなため息《いき》をつきました。そこで半分|凍《こご》えてじっと立っていたやさしいシグナレスも、ほっと小さなため息をしました。
「シグナレスさん、ほんとうに僕《ぼく》たちはつらいねえ」
たまらずシグナルがそっとシグナレスに話しかけました。
「ええ、みんなあたしがいけなかったのですわ」シグナレスが青じろくうなだれて言《い》いました。
諸君《しょくん》、シグナルの胸《むね》は燃《も》えるばかり、
「ああ、シグナレスさん、僕たちたった二人だけ、遠くの遠くのみんなのいないところに行ってしまいたいね」
「ええ、あたし行けさえするなら、どこへでも行きますわ」
「ねえ、ずうっとずうっと天上にあの僕《ぼく》たちの婚約指環《エンゲージリング》よりも、もっと天上に青い小さな小さな火が見えるでしょう。そら、ね、あすこは遠いですねえ」
「ええ」シグナレスは小さな唇《くちびる》で、いまにもその火にキッスしたそうに空を見あげていました。
「あすこには青い霧《きり》の火が燃《も》えているんでしょうね。その青い霧の火の中へ僕たちいっしょにすわりたいですねえ」
「ええ」
「けれどあすこには汽車はないんですねえ、そんなら僕《ぼく》畑《はたけ》をつくろうか。何か働《はたら》かないといけないんだから」
「ええ」
「ああ、お星さま、遠くの青いお星さま、どうか私どもをとってください。ああなさけぶかいサンタマリヤ、まためぐみふかいジョウジ スチブンソンさま、どうか私どものかなしい祈《いの》りを聞いてください」
「ええ」
「さあいっしょに祈りましょう」
「ええ」
「あわれみふかいサンタマリヤ、すきとおる夜の底《そこ》、つめたい雪の地面《じめん》の上にかなしくいのるわたくしどもをみそなわせ、めぐみふかいジョウジ スチブンソンさま、あなたのしもべのまたしもべ、かなしいこのたましいの、まことの祈りをみそなわせ、ああ、サンタマリヤ」
「ああ」
星はしずかにめぐって行きました。そこであの赤眼《あかめ》のさそりが、せわしくまたたいて東から出て来、そしてサンタマリヤのお月さまが慈愛《じあい》にみちた尊《とうと》い黄金《きん》のまなざしに、じっと二人を見ながら、西のまっくろの山におはいりになった時、シグナル、シグナレスの二人は、祈りにつかれてもう眠《ねむ》っていました。
今度《こんど》はひるまです。なぜなら夜昼《よるひる》はどうしてもかわるがわるですから。
ぎらぎらのお日さまが東の山をのぼりました。シグナルとシグナレスはぱっと桃色《ももいろ》に映《は》えました。いきなり大きな幅広《はばひろ》い声がそこらじゅうにはびこりました。
「おい。本線《ほんせん》シグナルつきの電信柱《でんしんばしら》、おまえの叔父《おじ》の鉄道長《てつどうちょう》に早くそう言《い》って、あの二人はいっしょにしてやった方がよかろうぜ」
見るとそれは先ごろの晩《ばん》の倉庫《そうこ》の屋根《やね》でした。倉庫の屋根は、赤いうわぐすりをかけた瓦《かわら》を、まるで鎧《よろい》のようにキラキラ着込《きこ》んで、じろっとあたりを見まわしているのでした。
本線シグナルつきの電信柱は、がたがたっとふるえて、それからじっと固《かた》くなって答えました。
「ふん、なんだと、お前はなんの縁故《えんこ》でこんなことに口を出すんだ」
「おいおい、あんまり大きなつらをするなよ。ええおい。おれは縁故と言えば大縁故さ、縁故でないと言《い》えば、いっこう縁故でもなんでもないぜ、が、しかしさ、こんなことにはてめえのような変《へん》ちきりんはあんまりいろいろ手を出さない方が結局《けっきょく》てめえのためだろうぜ」
「なんだと。おれはシグナルの後見人《こうけんにん》だぞ。鉄道長の甥《おい》だぞ」
「そうか。おい立派《りっぱ》なもんだなあ。シグナルさまの後見人で鉄道長の甥かい。けれどもそんならおれなんてどうだい。おれさまはな、ええ、めくらとんびの後見人、ええ風引きの脈《みゃく》の甥だぞ。どうだ、どっちが偉《えら》い」
「何をっ、コリッ、コリコリッ、カリッ」
「まあまあそう怒《おこ》るなよ。これは冗談《じょうだん》さ。悪く思わんでくれ。な、あの二人さ、かあいそうだよ。いいかげんにまとめてやれよ。大人《おとな》らしくもないじゃないか。あんまり胸《むね》の狭《せま》いことは言わんでさ。あんな立派《りっぱ》な後見人《こうけんにん》を持って、シグナルもほんとうにしあわせだと言われるぜ。まとめてやれ、まとめてやれ」
本線《ほんせん》シグナルつきの電信柱《でんしんばしら》は、物《もの》を言おうとしたのでしたが、もうあんまり気が立ってしまってパチパチパチパチ鳴《な》るだけでした。倉庫《そうこ》の屋根《やね》もあんまりのその怒りように、まさかこんなはずではなかったと言うように少しあきれて、だまってその顔を見ていました。お日さまはずうっと高くなり、シグナルとシグナレスとはほっとまたため息《いき》をついてお互《たが》いに顔を見合わせました。シグナレスは瞳《ひとみ》を少し落《お》とし、シグナルの白い胸《むね》に青々と落ちた眼鏡《めがね》の影《かげ》をチラッと見て、それからにわかに目をそらして自分のあしもとをみつめ考え込《こ》んでしまいました。
今夜は暖《あたた》かです。
霧《きり》がふかくふかくこめました。
その霧を徹《とお》して、月のあかりが水色にしずかに降《ふ》り、電信柱も枕木《まくらぎ》も、みんな寝《ね》しずまりました。
シグナルが待《ま》っていたようにほっと息《いき》をしました。シグナレスも胸《むね》いっぱいのおもいをこめて、小さくほっといきしました。
その時シグナルとシグナレスとは、霧の中から倉庫の屋根の落ちついた親切らしい声の響《ひび》いて来るのを聞きました。
「お前たちは、全《まった》くきのどくだね、わたしたちは、今朝うまくやってやろうと思ったんだが、かえっていけなくしてしまった。ほんとにきのどくなことになったよ。しかしわたしには、また考《かんが》えがあるから、そんなに心配《しんぱい》しないでもいいよ。お前たちは霧《きり》でお互《たが》いに顔も見えずさびしいだろう」
「ええ」
「ええ」
「そうか、ではおれが見えるようにしてやろう。いいか、おれのあとについて二人いっしょにまねをするんだぜ」
「ええ」
「そうか。ではアルファー」
「アルファー」
「ビーター」「ビーター」
「ガムマー」「ガムマーアー」
「デルター」「デールータァーアアア」
実《じつ》に不思議《ふしぎ》です。いつかシグナルとシグナレスとの二人は、まっ黒な夜の中に肩《かた》をならべて立っていました。
「おや、どうしたんだろう。あたり一面《いちめん》まっ黒びろうどの夜だ」
「まあ、不思議《ふしぎ》ですわね。まっくらだわ」
「いいや、頭の上が星でいっぱいです。おや、なんという大きな強い星なんだろう。それに見たこともない空の模様《もよう》ではありませんか、いったいあの十三|連《れん》なる青い星はどこにあったのでしょう、こんな星は見たことも聞いたこともありませんね、僕《ぼく》たちぜんたいどこに来たんでしょうね」
「あら、空があんまり速《はや》くめぐりますわ」
「ええ、ああ、あの大きな橙《だいだい》の星は地平線《ちへいせん》から今上ります。おや、地平線じゃない。水平線かしら。そうです。ここは夜の海の渚《なぎさ》ですよ」
「まあ奇麗《きれい》だわね、あの波《なみ》の青びかり」
「ええ、あれは磯波《いそなみ》の波がしらです、立派《りっぱ》ですねえ、行ってみましょう」
「まあ、ほんとうにお月さまのあかりのような水よ」
「ね、水の底に赤いひとでがいますよ。銀水《ぎんいろ》[#「銀水《ぎんいろ》」はママ]のなまこがいますよ。ゆっくりゆっくり、這《は》ってますねえ、それからあのユラユラ青びかりの棘《とげ》を動かしているのは、雲丹《うに》ですね。波が寄《よ》せて来ます。少し遠のきましょう」
「ええ」
「もう、何べん空がめぐったでしょう。たいへん寒《さむ》くなりました。海がなんだか凍《こお》ったようですね。波はもう、うたなくなりました」
「波《なみ》がやんだせいでしょうかしら。何か音がしていますわ」
「どんな音」
「そら、夢《ゆめ》の水車のきしりのような音」
「ああそうだ。あの音だ。ピタゴラス派《は》の天球運動《てんきゅううんどう》の諧音《かいおん》です」
「あら、なんだかまわりがぼんやり青白くなってきましたわ」
「夜が明けるのでしょうか。いやはてな。おお立派《りっぱ》だ。あなたの顔がはっきり見える」
「あなたもよ」
「ええ、とうとう、僕《ぼく》たち二人きりですね」
「まあ、青白い火が燃《も》えてますわ。まあ地面《じめん》と海も。けど熱《あつ》くないわ」
「ここは空ですよ。これは星の中の霧《きり》の火ですよ。僕たちのねがいがかなったんです。ああ、さんたまりや」
「ああ」
「地球《ちきゅう》は遠いですね」
「ええ」
「地球はどっちの方でしょう。あたりいちめんの星、どこがどこかもうわからない。あの僕のブッキリコはどうしたろう。あいつは本当はかあいそうですね」
「ええ、まあ、火が少し白くなったわ、せわしく燃えますわ」
「きっと今秋ですね。そしてあの倉庫《そうこ》の屋根《やね》も親切でしたね」
「それは親切とも」いきなり太《ふと》い声がしました。気がついてみると、ああ、二人ともいっしょに夢《ゆめ》を見ていたのでした。いつか霧《きり》がはれてそら一めんの星が、青や橙《だいだい》やせわしくせわしくまたたき、向《む》こうにはまっ黒な倉庫《そうこ》の屋根《やね》が笑《わら》いながら立っておりました。
二人はまたほっと小さな息《いき》をしました。
底本:「セロ弾きのゴーシュ」角川文庫、角川書店
1957(昭和32)年11月15日初版発行
1967(昭和42)年4月5日10版発行
1993(平成5)年5月20日改版50版発行
初出:「岩手毎日新聞」
1923(大正12)年5月
入力:土屋隆
校正:田中敬三
2008年3月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング