か。ああ僕《ぼく》はもうまるでくらやみだ。目の前がまるでまっ黒な淵《ふち》のようだ。ああ雷《かみなり》が落《お》ちて来て、一ぺんに僕のからだをくだけ。足もとから噴火《ふんか》が起《お》こって、僕を空の遠くにほうりなげろ。もうなにもかもみんなおしまいだ。雷が落ちて来て一ぺんに僕のからだを砕《くだ》け。足もと……」
「いや若様《わかさま》、雷が参《まい》りました節《せつ》は手前《てまえ》一身《いっしん》におんわざわいをちょうだいいたします。どうかご安心《あんしん》をねがいとう存《ぞん》じます」
 シグナルつきの電信柱《でんしんばしら》が、いつかでたらめの歌をやめて、頭の上のはりがねの槍《やり》をぴんと立てながら眼《め》をパチパチさせていました。
「えい。お前なんか何を言《い》うんだ。僕《ぼく》はそれどこじゃないんだ」
「それはまたどうしたことでござりまする。ちょっとやつがれまでお申《もう》し聞《き》けになりとう存《ぞん》じます」
「いいよ、お前はだまっておいで」
 シグナルは高く叫《さけ》びました。しかしシグナルも、もうだまってしまいました。雲がだんだん薄《うす》くなって柔《やわ》らかな陽《ひ》が射《さ》して参《まい》りました。

 五日の月が、西の山脈《さんみゃく》の上の黒い横雲《よこぐも》から、もう一ぺん顔を出して、山に沈《しず》む前のほんのしばらくを、鈍《にぶ》い鉛《なまり》のような光で、そこらをいっぱいにしました。冬がれの木や、つみ重《かさ》ねられた黒い枕木《まくらぎ》はもちろんのこと、電信柱《でんしんばしら》までみんな眠《ねむ》ってしまいました。遠くの遠くの風の音か水の音がごうと鳴るだけです。
「ああ、僕《ぼく》はもう生きてるかいもないんだ。汽車が来るたびに腕《うで》を下げたり、青い眼鏡《めがね》をかけたりいったいなんのためにこんなことをするんだ。もうなんにもおもしろくない。ああ死《し》のう。けれどもどうして死ぬ。やっぱり雷《かみなり》か噴火《ふんか》だ」
 本線《ほんせん》のシグナルは、今夜も眠《ねむ》られませんでした。非常《ひじょう》なはんもんでした。けれどもそれはシグナルばかりではありません。枕木の向こうに青白くしょんぼり立って、赤い火をかかげている軽便鉄道《けいべんてつどう》のシグナル、すなわちシグナレスとても全《まった》くそのとおりでした。
「ああ、
前へ 次へ
全15ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング