クねずみ
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)今日《こんにち》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はりがねせい[#「はりがねせい」に傍点]
−−
クという名前のねずみがありました。たいへん高慢でそれにそねみ深くって、自分をねずみの仲間の一番の学者と思っていました。ほかのねずみが何か生意気なことを言うとエヘンエヘンと言うのが癖でした。
クねずみのうちへ、ある日、友だちのタねずみがやって来ました。
さてタねずみはクねずみに言いました。
「今日《こんにち》は、クさん。いいお天気です。」
「いいお天気です。何かいいものを見つけましたか。」
「いいえ。どうも不景気ですね。どうでしょう。これからの景気は。」
「さあ、あなたはどう思いますか。」
「そうですね。しかしだんだんよくなるのじゃないでしょうか。オウベイのキンユウはしだいにヒッパクをテイしたそう……。」
「エヘン、エヘン。」いきなりクねずみが大きなせきばらいをしましたので、タねずみはびっくりして飛びあがりました。クねずみは横を向いたまま、ひげを一つぴんとひねって、それから口の中で、
「ヘイ、それから。」と言いました。
タねずみはやっと安心してまたおひざに手を置いてすわりました。
クねずみもやっとまっすぐを向いて言いました。
「先《せん》ころの地震にはおどろきましたね。」
「全くです。」
「あんな大きいのは私もはじめてですよ。」
「ええ、ジョウカドウでしたねえ。シンゲンはなんでもトウケイ四十二度二分ナンイ……。」
「エヘン、エヘン。」
クねずみはまたどなりました。
タねずみはまた面《めん》くらいましたが、さっきほどではありませんでした。
クねずみはやっと気を直して言いました。
「天気もよくなりましたね。あなたは何かうまい仕掛けをしておきましたか。」
「いいえ、なんにもしておきません。しかし、今度天気が長くつづいたら、私は少し畑の方へ出てみようと思うんです。」
「畑には何かいいことがありますか。」
「秋ですからとにかく何かこぼれているだろうと思います。天気さえよければいいのですがね。」
「どうでしょう。天気はいいでしょうか。」
「そうですね、新聞に出ていましたが、オキナワレットウにハッセイしたテイキアツは次第にホクホクセイのほうへシンコウ……。」
「エヘン、エヘン。」クねずみはまたいやなせきばらいをやりましたので、タねずみはこんどというこんどはすっかりびっくりして半分立ちあがって、ぶるぶるふるえて目をパチパチさせて、黙りこんでしまいました。
クねずみは横の方を向いて、おひげをひっぱりながら、横目でタねずみの顔を見ていましたが、ずうっとしばらくたってから、あらんかぎり声をひくくして、
「へい。そして。」と言いました。ところがタねずみはもうすっかりこわくなって物が言えませんでしたから、にわかに一つていねいにおじぎをしました。そしてまるで細いかすれた声で、
「さよなら。」と言ってクねずみのおうちを出て行きました。
クねずみは、そこであおむけにねころんで、
「ねずみ競争新聞」を手にとってひろげながら、
「ヘッ。タなどはなってないんだ。」とひとりごとを言いました。
さて、「ねずみ競争新聞」というのは実にいい新聞です。これを読むと、ねずみ仲間の競争のことはなんでもわかるのでした。ペねずみが、たくさんとうもろこしのつぶをぬすみためて、大砂糖持ちのパねずみと意地ばりの競争をしていることでも、ハねずみヒねずみフねずみの三匹のむすめねずみが学問の競争をやって、比例の問題まで来たとき、とうとう三匹とも頭がペチンと裂けたことでも、なんでもすっかり出ているのでした。
さあ、さあ、みなさん。失礼ですが、クねずみのきょうの新聞を読むのを、お聞きなさい。
「ええと、カマジン国の飛行機、プハラを襲うと。なるほどえらいね。これはたいへんだ。まあしかし、ここまでは来ないから大丈夫だ。ええと、ツェねずみの行くえ不明。ツェねずみというのはあの意地わるだな。こいつはおもしろい。
天井裏街一番地、ツェ氏は昨夜行くえ不明となりたり。本社のいちはやく探知するところによればツェ氏は数日前よりはりがねせい[#「はりがねせい」に傍点]、ねずみとり[#「ねずみとり」に傍点]氏と交際を結びおりしが一昨夜に至りて両氏の間に多少感情の衝突ありたるもののごとし。台所街四番地ネ氏の談によれば昨夜もツェ氏は、はりがねせい[#「はりがねせい」に傍点]、ねずみとり[#「ねずみとり」に傍点]氏を訪問したるがごとし、と。なお床下通り二十九番地ポ氏は、昨夜深更より今朝にかけて、ツェ氏並びにはりがねせい[#「はりがねせい」に傍点]、ねずみとり[#「ねずみとり」に傍点]氏の激しき争論、時に格闘の声を聞きたりと。以上を総合するに、本事件には、はりがねせい[#「はりがねせい」に傍点]、ねずみとり[#「ねずみとり」に傍点]氏、最も深き関係を有するがごとし。本社はさらに深く事件の真相を探知の上、大いにはりがねせい[#「はりがねせい」に傍点]、ねずみとり[#「ねずみとり」に傍点]氏に筆誅《ひっちゅう》を加えんと欲す。と。ははは、ふん、これはもう疑いもない。ツェのやつめ、ねずみとりに食われたんだ。おもしろい。そのつぎはと。なんだ、ええと、新任ねずみ会議員テ氏。エヘン、エヘン。エン。エッヘン。ヴェイヴェイ。なんだちくしょう。テなどがねずみ会議員だなんて。えい、おもしろくない。おれでもすればいいんだ。えい。おもしろくもない、散歩に出よう。」
そこでクねずみは散歩に出ました。そしてプンプンおこりながら、天井裏街の方へ行く途中で、二匹のむかでが親孝行の蜘蛛《くも》の話をしているのを聞きました。
「ほんとうにね、そうはできないもんだよ。」
「ええ、ええ、全くですよ。それにあの子は、自分もどこかからだが悪いんですよ。それだのにね、朝は二時ごろから起きて薬を飲ませたり、おかゆをたいてやったり、夜だって寝るのはいつもおそいでしょう。たいてい三時ごろでしょう。ほんとうにからだがやすまるってないんでしょう。感心ですねえ。」
「ほんとうにあんな心がけのいい子は今ごろあり……。」
「エヘン、エヘン。」と、いきなりクねずみはどなって、おひげを横の方へひっぱりました。
むかではびっくりして、はなしもなにもそこそこに別れて逃げて行ってしまいました。
クねずみはそれからだんだん天井裏街の方へのぼって行きました。天井裏街のガランとした広い通りでは、ねずみ会議員のテねずみがもう一ぴきのねずみとはなしていました。
クねずみはこわれたちり取りのかげで立ちぎきをしておりました。
テねずみが、
「それで、その、わたしの考えではね、どうしてもこれは、その、共同一致、団結、和睦《わぼく》の、セイシンで、やらんと、いかんね。」と言いました。
クねずみは、
「エヘン、エヘン。」と聞こえないようにせきばらいをしました。相手のねずみは、「へい。」と言って考えているようです。
テねずみははなしをつづけました。
「もしそうでないとすると、つまりその、世界のシンポハッタツ、カイゼンカイリョウがそのつまりテイタイするね。」
「エン、エン、エイ、エイ。」クねずみはまたひくくせきばらいをしました。
相手のねずみは、「へい。」と言って考えています。
「そこで、その、世界文明のシンポハッタツ、カイリョウカイゼンがテイタイすると、政治はもちろんケイザイ、ノウギョウ、ジツギョウ、コウギョウ、キョウイク、ビジュツそれからチョウコク、カイガ、それからブンガク、シバイ、ええと、エンゲキ、ゲイジュツ、ゴラク、そのほかタイイクなどが、ハッハッハ、たいへんそのどうもわるくなるね。」テねずみはむつかしいことをあまりたくさん言ったので、もう愉快でたまらないようでした。クねずみはそれがまたむやみにしゃくにさわって、「エン、エン。」と聞こえないように、そしてできるだけ高くせきばらいをやって、にぎりこぶしをかためました。
相手のねずみはやはり「へい。」と言っております。
テねずみはまたはじめました。
「そこでそのケイザイやゴラクが悪くなるというと、不平を生じてブンレツを起こすというケッカにホウチャクするね。そうなるのは実にそのわれわれのシンガイでフホンイであるから、やはりその、ものごとは共同一致団結和睦のセイシンでやらんといかんね。」
クねずみはあんまりテねずみのことばが立派で、議論がうまくできているのがしゃくにさわって、とうとうあらんかぎり、
「エヘン、エヘン。」とやってしまいました。するとテねずみはぶるるっとふるえて、目を閉じて、小さく小さくちぢまりましたが、だんだんそろりそろりと延びて、そおっと目をあいて、それから大声で叫びました。
「こいつは、ブンレツだぞ。ブンレツ者だ。しばれ、しばれ。」と叫びました。すると相手のねずみは、まるでつぶてのようにクねずみに飛びかかってねずみの捕《と》り繩《なわ》を出して、クルクルしばってしまいました。
クねずみはくやしくてくやしくてなみだが出ましたが、どうしてもかないそうがありませんでしたから、しばらくじっとしておりました。するとテねずみは紙切れを出してするするするっと何か書いて捕り手のねずみに渡しました。
捕り手のねずみは、しばられてごろごろころがっているクねずみの前に来て、すてきにおごそかな声でそれを読みはじめました。
「クねずみはブンレツ者によりて、みんなの前にて暗殺すべし。」クねずみは声をあげてチュウチュウ泣きました。
「さあ、ブンレツ者。あるけ、早く。」と、捕り手のねずみは言いました。さあ、そこでクねずみはすっかり恐れ入ってしおしおと立ちあがりました。あっちからもこっちからもねずみがみんな集まって来て、
「どうもいい気味だね。いつでもエヘンエヘンと言ってばかりいたやつなんだ。」
「やっぱり分裂していたんだ。」
「あいつが死んだらほんとうにせいせいするだろうね。」というような声ばかりです。
捕り手のねずみは、いよいよ白いたすきをかけて、暗殺のしたくをはじめました。
その時みんなのうしろの方で、フウフウと言うひどい音が聞こえ、二つの目玉が火のように光って来ました。それは例の猫大将《ねこたいしょう》でした。
「ワーッ。」とねずみはみんなちりぢり四方に逃げました。
「逃がさんぞ。コラッ。」と猫大将はその一匹を追いかけましたが、もうせまいすきまへずうっと深くもぐり込んでしまったので、いくら猫大将が手をのばしてもとどきませんでした。
猫大将は「チェッ。」と舌打ちをして戻って来ましたが、クねずみのただ一匹しばられて残っているのを見て、びっくりして言いました。
「貴様はなんと言うものだ。」クねずみはもう落ち着いて答えました。
「クと申します。」
「フ、フ、そうか、なぜこんなにしているんだ。」
「暗殺されるためです。」
「フ、フ、フ。そうか。それはかあいそうだ。よしよし、おれが引き受けてやろう。おれのうちへ来い。ちょうどおれのうちでは、子供が四人できて、それに家庭教師がなくて困っているところなんだ。来い。」
猫大将はのそのそ歩きだしました。
クねずみはこわごわあとについて行きました。猫のおうちはどうもそれは立派なもんでした。紫色の竹で編んであって中はわらや布きれでホクホクしていました。おまけにちゃあんとご飯を入れる道具さえあったのです。
そしてその中に、猫大将《ねこたいしょう》の子供が四人、やっと目をあいて、にゃあにゃあと鳴いておりました。
猫大将は子供らを一つずつなめてやってから言いました。
「お前たちはもう学問をしないといけない。ここへ先生をたのんで来たからな。よく習うんだよ。決して先生を食べてしまったりしてはいかんぞ。」
子供らはよろこんでニヤニヤ笑って口々に、
「おとうさん、ありがとう。きっと習うよ。先生を食べてしまったりしないよ。」と言いました。
クねずみはどうも思わず足がブルブ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング