所々に壺穴《つぼあな》の痕《あと》があって、その中には小さな円い砂利が入ってゐました。
「この砂利がこの壺穴を穿《ほ》るのです。水がこの上を流れるでせう、石が水の底でザラザラ動くでせう。まはったりもするでせう、だんだん岩が穿れて行くのです。」
また、赤い酸化鉄の沈んだ岩の裂け目に沿って、層がずうっと溝《みぞ》になって窪《くぼ》んだところもありました。それは沢山の壺穴を連結してちゃうどへうたんをつないだやうに見えました。
「斯《か》う云ふ溝は水の出るたんびにだんだん深くなるばかりです。なぜなら流されて行く砂利はあまりこの高い所を通りません。溝の中ばかりころんで行きます。溝は深くなる一方でせう。水の中をごらんなさい。岩がたくさん縦の棒のやうになってゐます。みんなこれです。」
「あゝ、騎兵だ、騎兵だ。」誰《たれ》かが南を向いて叫びました。
下流のまっ青な水の上に、朝日橋がくっきり黒く一列浮び、そのらんかんの間を白い上着を着た騎兵たちがぞろっと並んで行きました。馬の足なみがかげろふのやうにちらちらちらちら光りました。それは一中隊ぐらゐで、鉄橋の上を行く汽車よりはもっとゆるく、小学校の遠足の
前へ
次へ
全24ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング